1月13日 月曜日 晴れ
松江市岡本町
道の駅 秋鹿なぎさ公園
7時45分に 起きて
用意をして 8時15分 出発
松江市西浜佐陀町
ローソン 松江西浜佐陀店
昨日
松江城に 行ってしまったので
これから
どこに行くか 悩む![]()
とりあえず 米子に
向かいながら 考えてみる
と 言う事で 久しぶりに
美保神社に 行ってみる事にする![]()
松江市美保関町美保関
美保神社
鳥居さんの前に
車を 停めさせて貰って
大鳥居
大鳥居を 潜って すぐ右手が
青石畳通り
雨に 濡れると 青く見えるから
青石畳通りって 言うらしい
当時は
1日に 出船 入船が 千隻も あった
西回りの 北前船の
風待ち港で この辺りは
廻船問屋や 宿屋さんで
賑わってらしい
でも今は 人も ほとんどいない![]()
未来に残したい
漁業漁村の 歴史文化財産百選にも
選ばれてるんだって![]()
美保神社に 戻って
社号標と 鳥居さん
狛犬
この狛犬
目力が ハンパじゃない![]()
銅製
の目玉を
思いっきり 見開いて
来る者を 威圧
して 美保神社を
護ってるんだね![]()
右手に 収蔵庫
左手に 手水舎
手水舎に 参拝案内が
設置してあったので
案内通りに 参拝して行く
石段を 上がると
神門が 見えて来る
神門前 左手に
社務所
祓所
神門
神門を 潜って 拝殿を
拝殿脇の 備前焼の 狛犬
綺麗なので
最近の物かと 思ったら
文政13年 建立って 江戸時代![]()
見えない![]()
反時計回りに 進んで行く
宮御前社
御霊石
宮御前社の隣には
御霊石が 祀られている
丸い石を 触ると
お腹の子供が 健康に育つんだって
それで みんなが 触るから
石の上部が すり減ってるんだって![]()
御本殿 左手を 進んで行く
御本殿に むかって右手奥に
若宮社
御本殿 右手の様子
御神竹と 絵馬掛け所
授与所
御朱印帳 と 御朱印を 戴いて
ついでに スタンプも押して
島根半島 四十二浦巡り![]()
出雲国神仏霊場 とか
島根県にも いろいろ 有るんだね![]()
ひと通り 参拝させて貰って
たい焼きが
美味しそうだったので 買ってみる
やっぱり 美味しい![]()
それじゃ次は
米子の 観光案内所に
御将印を 押しに 行こう![]()
松江市美保関町〜境港市岬町
境水道大橋
車を 橋の手前に 停めて
歩いて 鳥取県に 突入![]()
前から
一度 歩いて 渡りたかった 橋![]()
美保関 方面を
境港 方面を
江島大橋が よく見える
江島大橋も 有名になる前
歩いて 渡った事がある
Yは なぜか 高い場所が 好き![]()
この日は
爆風で 今にも 飛ばされそう
めちゃくちゃ 寒いし![]()
車に 戻って
また 県境を 越えて行く![]()
米子市灘町1丁目
米子まちなか観光案内所
御将印を 押して
三城 制覇
キャンペーンの
応募用紙を 記入して
観光案内所の人に 渡して
エントリー 完了![]()
お茶を ご馳走になって
次は 武将の名言を
御将印にするとか
御城印や 御将印の 話を聞かせて貰った
最後に
うんぱく三城 制覇の ステッカーを 貰って
これで
雲伯 三城 御城印 & 御将印 巡りは 終了
あとは
ブラブラ 帰るだけ![]()
西伯郡伯耆町字代
おにっ子ランド 鬼の館
鬼守橋の 鬼のオブジェ
鬼の大将 大牛蟹像
日本最古の 鬼伝説なんだって![]()
何か 変わったかなと 思って
寄ってみたけど
閉園したままで
何も 変わって無かった![]()
日野郡日野町板井原〜真庭郡新庄村戸島
四十曲トンネルを 抜けて
岡山県へ![]()
真庭郡新庄村宝田
道の駅 がいせん桜 新庄宿
新庄しし麺
ひめっ子ぜんざい で
ちょっと遅めの 昼ごはん
チャーシューが 猪肉
全然 違和感なし ふつうに 美味しい![]()
お餅は ハート形![]()
道の駅の スタンプを 押して
出発
美作市川北字寺ノ下
ローソン 美作作東店
鶏から 旨塩4個
コーラ 500ml を買って
ちょっと 休憩
美作市田原
中国自動車道 作東IC
津山市 美作市を抜けて
作東から 高速に乗って 帰ることに
美作市田原〜佐用郡佐用町皆田
兵庫県に 帰って来てしまった
姫路市夢前町前之庄
中国自動車道 夢前スマートIC
夢前スマートICで 高速を 下りて
料金は 970円 でした
何事もなく
無事に 帰って来て
三城巡りも これで 終了![]()
今回の 走行距離は 561.8km でした
後日
早速 松江市観光協会から
御将印巡りの 参加景品
クリアファイル と ポストカードが 届いた
ありがとうございます
また 島根県を 観光させて貰います![]()





























































