2019年4月27日 土曜日 くもり のち 晴れ
対馬市美津島町尾崎
漁港横の公園
5:40 に起きて
用意して
郷崎まで 地獄の山道を 登って行く
なんとか
一年ぶりに たどり着いた![]()
対馬市美津島町今里
郷崎
まずは 灯台下
右手の磯から 投げてみる
お〜ぉ![]()
なんの反応もない![]()
先端の 磯に移動
写真 右下の サラシの中を
サスケ 130 剛力を 通してやったら
下から 飛び出して来た デカイ![]()
お〜っ
突っ込んむ
なかなかの 重量感![]()
えっ
切れた![]()
なんで![]()
足摺岬の 二の舞![]()
PE から切れてる![]()
確かに 余裕の ランカーだったけど
対馬用の ヒラスズキ タックルは
ヒラマサ と メーター越えの事を 考えて
本土で 使ってる
ヒラタックルよりも ヘビー![]()
PE は 2.5号 を巻いている
ヒラマサには
何度か
切られた事は あるけど
ヒラスズキに
PEから 切られた事は
あまりないと思う
傷 付いてたの![]()
ショック
90cmくらい あったのに
ちょっと 言い過ぎ![]()
でも デカかった![]()
気を取り直して 釣り再開![]()
あっ![]()
ルアーを 回収した瞬間に バイト![]()
もう〜![]()
でも ルアーに 触ってなかったので
もう一度
同じ場所に 投げて
回収せずに 漂わせてみる
ヨシ
出て来てくれた![]()
ヒット![]()
サスケ 130 剛力 に ヒットしてくれた
51cmの ヒラスズキ
アフター前
の
パンパンの ヒラスズキ![]()
デカくはないけど
狙い通りに 釣れてくれたので
めちゃくちゃ 嬉しい
灯台下から 左手に 釣り歩いて行く
2匹目 ヒット![]()
kosuke 110S に
ヒットしてくれた
64cmの ヒラスズキ
後は 50cmくらいの
ヒラセイゴが
2匹 釣れてくれた![]()
kosuke 110S にヒットしてくれた
ヒラスズキ
この色白で スタイリッシュな
ヒラスズキは
沖から 回遊して来た 魚![]()
郷崎で よく釣れてくれる![]()
この スタイリッシュな 魚の中に
たまに 青物と 間違えるくらい
めちゃくちゃ 引く奴がいる![]()
お腹が 空いてきたので
ビールを 飲みながら
ナポリタンで 昼ごはん![]()
郷崎
最高![]()
![]()
後は チョコチョコ投げて 帰ろうと![]()
あれだけあった 反応が
ウソの様に なくなったので ヤメ
それじゃ 地獄の山道を 帰ろう
結局
明らかに 魚が見えた
チェイス&バイトが 24回
内 8ヒット
4匹 釣れてくれた![]()
Yの 腕だと これくらい![]()
でも 最初のデカイ奴は ちょっと悔しい![]()
厳原へ 帰る途中に
金田城跡が あるので
様子を 見て行こう![]()
対馬市美津島町黒瀬
金田城跡 登山口
山頂まで 50分
片道 1時間かけて
郷崎から 戻って来てからの
登山50分は イヤなので
今日は 登山口だけで 登るのは ヤメ![]()
対馬市美津島町鶏知
サイキバリュー
ミックスサラダ
塩バター フランスパン
イワシバーグ
豚肩ロース とんちゃん を買って
対馬に来たので
やっぱり とんちゃん![]()
後 イワシバーグ
地元では あんまり見ない
前から 気になってたので 買ってみた
じゃこ天みたいで 美味しい![]()
それじゃ 北上開始
対馬市美津島町久須保
万関橋
万関瀬戸を 越えて
いよいよ 上対馬へ
上対馬まで 来たので
棹崎の 様子を見に行ってみよう
対馬市上県町佐護西里
棹崎
さすが ゴールデンウィーク
釣り人 多数![]()
次 行ってみよう
対馬市上県町佐護北里
井口海岸
ちょっとだけ
払い出しを 釣ってみる
ここの海岸は
福島から 来てた 夫婦が
1m越え と 1m弱の ヒラスズキを
釣った 海岸
なんて 羨ましい夫婦![]()
![]()
上対馬に 1ヶ月以上 滞在して
Yも ヒラマサを
捌いて貰った 事がある
一時 上対馬の 有名人だった
また
会いたいなぁ〜![]()
井口海水浴場側の ゴロタの様子
ここは 馬が 放牧されてる
対州馬![]()
それじゃ 温泉にでも行こう
対馬市上対馬町大浦
スーパーバリュー タケスエ大浦店
氷だけ買って
いつもの 温泉へ
えっ![]()
何あの ビル![]()
東横インが できてる![]()
まだ オープンしてないけど
スゴイ![]()
対馬市上対馬町西泊
上対馬温泉 渚の湯
ゆっくり お風呂に入って
三宇田浜
隣の 三宇田浜の駐車場に
お邪魔させて貰って 終了![]()




















