松野 剛明のブログ

松野 剛明のブログ

トリガーでの毎日やビリヤードでの奮闘記的なことを書いています。


$松野 剛明のブログ


プール&ダーツ トリガー

〒285-0854

千葉県佐倉市上座558-18 1F

日本プロポケット連盟 松野 剛明プロ所属


初心者から上級者まで

ビリヤードレッスン受付中

初心者スクール毎週火曜日に開講中

お電話でお問い合わせ下さい。


スタッフ募集中

TEL&FAX 043(488)5626


URL http://trig.jp/




明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。


トリガー大久保店は多くのお客様にご来店いただき、新しくはじめたレッスンスタジオトリガーも多くの方に受講いただきました。
これからも多くの方にビリヤード、ダーツを楽しんでいただけるお店となりますよう頑張っていければと思います。


おかげさまでレッスンスタジオもリピーターの方も増えてきました。
定期的に受講していただいてる方にはそれぞれの育成プランや提案をしながら受講していただいてます。

お店もスタジオもさらなる飛躍ができればと思います。


昨年プレイヤーとしては厳しい結果となりましたか今年は練習時間を捻出して頑張っていこうと思います。
メソッドによって最低レベルは維持してると思いますが、トーナメントで活躍したい欲もまだあります。

写真は大晦日の昼に家族で成田山へお参りに行きました。
娘も負けず嫌いなので恥ずかしくない様に自分のできる事で一生懸命戦えればと思います。






今回もお久しぶりのブログです。
簡単な近況報告から。

昨年の11月からレッスンスタジオをプレ開講しました。
今年から本格開講で頑張ってますがおかげさまで少しずつリピートしていただける受講者も増えてきてます。
有り難い事に受講していただいた方には概ね好評で、更に頑張って自分のメソッドで上達の一助になれれば思います。

レッスンに関しては現状まだまだ空いている日も多いのでご興味のある方は是非ご連絡ください。
お電話は勿論、FacebookやXでのご連絡も大歓迎です。

最近はその代わり練習時間が少なくなっていまして……、週に1、2時間くらいしかビリヤードはしてません。

しかし昨年、レッスンで使用しているフォーム解析をした事で、できてた事、できてたつもりだった事を客観的に理解できたおかげで以前のように毎日何時間も撞かなくても、それなりに球は入る様になりました。

勿論、実戦ですと多少なりとも問題はありますが以前なら一日撞かないと不安になってた感じはなくなりましたね。

基本練習の一つで真っ直ぐの球の練習はします。
その代表的なパターンを紹介をします。

まずはこの形ですね。

センターショットもやりますが、少し距離を離します。
手球がツーポイントからワンポイントの間の範囲ですね。
これ以上離すとレストを組むのが難しいのと基本的に難易度が上がってしまうので時間に余裕がある時以外はしないです。
以前は穴前から少し立てたりして練習してた事もありますが、正直自分にはギャンブルショットなのであまり意味がないんですよね。
試合で撞くとしたら「しゃーない、ええい!」っていく球ですから…。
自分はシュートで相手を押すタイプではないのでこのぐらいの距離までしっかり狙えて撞く事が大事だと考えてます。
個人的にはギャンブルショット(6、7割以下)の球は少ない練習時間でするべきではないと考えてます。
外れるイメージが強くなって、余計に入らなくなります。
そんなネガティブなイメージになるくらいなら試合の時は「なんか入る気がする」ぐらい能天気な夢見てズバンといったほうが余程ましです。
外れてもそんなにダメージはないですから。

次はこの形です。

この中途半端な感じ。
手球はツーポイントで的球は3ポイント。
ストップで下撞いてスピード抑えて入れるだけならそれなりに大丈夫ですが、試合でふと回ってきてコレを15センチとか手元まで引いてきたりとかしようとするとミスし易い球だと考えてます。
思いっきり引くのも、もちろんです。
基本的にネクストの関係で的球のシュート率が落ちる状況の場合、練習での確率より成功率は低くなると思います。
それは入れるだけなら簡単なのに…引かなくてはいけないのか…とかいう感じの心理が働くからなんですよね。
なんか、損する状況に追い込まれた感が出てしまう。

だからこそしっかり練習する必要があります。
成功させねばいけない球なんですよ、このぐらいの難易度は。

外した時にダメージが大きい…あまつさえやっぱりストップにし
ておけば良かっただの……その数秒前に決心したチョイスを完全否定したくなるミスなんですよね。
椅子に座りながら押し寄せる後悔…皆さん経験してますよね(笑)

なので練習します。
なるべく試合で後悔しないように…。

最後はこの球です。


レールに近いツーポイント、ツーポイントの球ですね。
これを強めのドローで練習することが多いですが、上下で強めに撞きます。
昔からこれは良くやってるので自分を知る人は懐かしい気持ちになると思います。
目的は強く撞いてもぶれないストローク、フォームですね。
レールに近いのでハートショットは基本的に難易度が高くなります。
渋い台なら尚更ですね。

最後に他の球もそうですが、特にまっすぐの球を練習する時は結果に重きを置かないようにしています。
一番大事な事は自分の決めたルーティンや形、方法での成功をする事です。
なんか違うけど入るとかは良くないと、考えてます。
違和感があるけど…、まっすぐ見えてないけど…、こじってる感じがするけど…結果入るのは一番良くない事なので、むしろドソッポに外れたほうが良いです。

こうこうしたら入るという自分の方法というかシステムを作るべきなんですよね。
それがあれば多少調子が悪くてもカムバックできます。
ないと数日から数週間程、悩みの季節に没入します。


ここはレッスンでも大事にしてますので、受講者の方にはカムバックする方法を教えてます。









明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。

昨年はユーカリ店閉店

レッスンスタジオ開設




入院

15年ぶりの全日本選手権参戦



と大きな変化のあった年となりました。

自分を支えてくれたトリガースタッフの皆さん、家族、そして奥さんに感謝です。

今年は試合に参戦していきますので頑張ります。

レッスンスタジオでより多くの方にビリヤードの楽しさ技術向上な一助となれることを目標にしたいと思います。

本日、全ての片付けや移動を終えて14年間お世話になったユーカリの物件にお別れをしてきました。

新しいレッスンスタジオに持ち込んだもの、大久保店に移動したもの、これからどうするかで家に置いたもの…何とかなりました。

最後に電話とインターネットのモデムを移動する為引っこ抜いて終わり…。

しかし後から後から色々と出てくるわ…本当に。


自分の夢のスタートでもありカミさんとの二人三脚で走った10年間、子供に恵まれ結局お店はひとりでやることになったけど、コロナになってもう大変…。

途中大震災とかもありましたね。


本当に激動の14年間でした。


しかしこれからまた新たなチャレンジをします!

レッサン・スタジオはやりたかったけど果たしてうまくいくかかなり不安ばかりですね。

でと演るだけやってみようと思います。

後は肩を直して練習できるようになったら試合も頑張るよ!



今日はお店のビリヤード台の撤去でした。

う〜ん、兵どもが夢の跡ですな〜🤔