被災された多くの方々に、 心よりお見舞い申し上げます。 | 森西美香の【心とからだと会話する】気づきブログ。

被災された多くの方々に、 心よりお見舞い申し上げます。

被災された多くの方々に、
心よりお見舞い申し上げます。


一人でも多くの命が
救われることを願いお祈り申し上げます。



チームBTBでは、
復興支援の体制をとっています。
微力ですがいつでもご連絡ください。



数週間は安全、
物資などの支援が必要な状態が続き、

物理的な被害の後に
心理的な被害がおこります。




そして、
被災地以外の地域の人たちも
地震の追体験をしています。




生理的に
このようなことがおこります。

涙っぽく・怒りっぽく・不安・無気力…
これは自然な反応です。



まず、自分の状態を
いやしてあげてください。




<心の援助方法>
■余震に対する安心をつくる
どの場所においても
どの場所に移動できるかを知っておきましょう。

余震でパニックになる人々が出るかもしれません。
良い状態で対応するための流れをイメージしておくと役に立ちます。

例えば、3つ数えて呼吸を取り、
それでももしまだ余震が続いていたら、
テーブルの下などの
安全が必ず確保できる場所へ行くなど。

どの方法で援助するにしても、
引き続き生じる余震にどう対応したいかについて
何らかの計画を持つように支援し、
それをイメージリハーサルしておきます。





<対応の方法>
■安定をつくり、自分に教えてあげる
クッションや毛布、枕を抱きしめます。
そして自分の手を片方ずつ
トントンと動かし自分の身体にやさしく触れます。
そうしながら腹式呼吸を続けます。

次にねぎらいの言葉で自分に教えます。
「私は大丈夫」「私はよくやっている」
最後にこの安心した感情を思い出せるようにします。



■ねぎらいの言葉
ねぎらうことは、心の回復に役に立ちます。
「私をねぎらって」と人に言う。
「この状態でよくやっている」お互いに認め合う。




■感情の解放
例・・怒りがあると感じたら大きな声を出す。
泣きたいときには、泣きます。



■イメージ法
イメージをしながら深呼吸をする。
吸う息で・・・
愛と真実の力を体内に取り入れる

吐く息で・・・
体内に滞った負のエネルギーを解き放つ



■子供への関わり方
・このようなことは、
ほとんど起きないということを伝える。

・「ぎゅっ」しようと言って抱きしめて、
トントンする。

・安定、安心した後
「おまじない」といってチョキマークをつくる。
(しくみつくり)

・一緒に歌を歌う、身体を動かす。

・絵を描く、暗いものを書いたら、
良いイメージになるように質問します。
「この後どうなるかな?」など



■つながりのサポート
安定に役立つのは身近な人々、連帯の支援です。
共にできるようにサポートします。