視覚機能トレーニング
オプトメトリストってご存知ですか?
視覚機能がうまくはたらいていているかを検査し、
さまざまな訓練を行って視覚機能の発達を促すお仕事です。
昨日、オプトメトリストの北出勝也先生に講座をしていただきました。
http://www.joyvision.biz
これが、深い!
面白い!
視覚機能とは、
眼で見たものを理解し適切な行動を
とるためのいろいろなはたらきのことをいいます。
視力以外に
「眼球運動機能」「両眼視機能」
「視覚情報処理機能」「視覚と体の強調能力」
などがあります。
何らかの理由で眼球運動機能が十分に発達していないと、
本を読むときに字を眼だけで追うことが難しかったり、
ボールを眼で追うことが苦手だったりします。
*「見る」ことは「理解する」こと
山洋社著/北出勝也・本多和子
あるある!
そういえば私も、疲れている時に本を読んでいて、
同じ行を繰り返し読んだりすることがあります。
こんなお話をされていました。
野球のコーチが北出先生に選手のことで相談に来られたらしいです。
O選手は、
体力オッケー
技術オッケー
なのにバットにあたりにくいと。
眼球検査を行うと弱いことがわかり、トレーニングを行いました。
次の年、打率が5割近くなったと!
昨日は、自宅でできる
いろいろなトレーニングを体験させていただきました。
眼球ってこんなにいろいろな種類のはたらきがあるんだ!
無意識で動いているだけに、気づきが楽しいヾ
(≧∇≦*)ゝ
それから
眼球機能の弱い子供が、
2ヵ月トレーニングをする前と後のビデオを見せていただきました。
表情が違う!
トレーニング前は、ぼんやりとした表情に瞳・・・
それが!!!!
2ヶ月トレーニング後、
キリッとして眼力がある!
そして、
本を読むことが好きになったり、
認知機能が高まり自分に自信がつき、自尊心も育つとおっしゃっいました。
やはり
心とからだのつながりは、深いなと思う。
見過ごされいる能力がいっぱいあると思う。
もったいない…。
そしてこれも、習慣で身についたこと
習慣は変えることができる
人は、気づきとトレーニング!で変化する。
継続すること
多くの人が自分には、まだ開発されていない能力が沢山ある。
可能性って無限だと思いました(=^▽^=)