スポーツコーチのコミュニケーション力 | 森西美香の【心とからだと会話する】気づきブログ。

スポーツコーチのコミュニケーション力

先日スポーツコーチの方へのコミュニケーション講座でした。



内容は、脳のしくみと言葉の影響や、うまい話の聴き方。


さっそく実行した報告をいただきました。ひらめき電球



「今まで選手との対話が少なく、勝手な思い込みで練習を進めてきました。

選手のレベルで「この子のゴールはこんな程度」と決めつけ、高い目標も

望まずやってきましたが、さっそく傾聴をして、選手のモチベーションを

高めるべ、努力してみました。

すると、選手も納得してくれたようなきがします。」



アンケートでは、


「若い講師で楽しかった」   チョキ


どんな年齢層かわかりますね・・・・(笑)




「五感、言葉、動作の大切さがわかった。」



「特にアンカーリング・傾聴を現場に活用、工夫したい」



「選手に対しても役立つとともに、自分の日常の行動でも参考にしたい」



「指導に使わないといけない部分がある」



「今までの指導の中で、言いかたやコミュニケーションがうまくいかなかったが、

今回で良くわかりました」



「コーチのあり方によって選手が変わる可能性を秘めている」




スポーツ選手の報道を見ていて感じること。



心との会話の重要性ドキドキ




こうやって現場の声を聴くと


コーチや指導者のコミュニケーション力大切だなって思いました。虹