視覚機能トレーニング | 森西美香の【心とからだと会話する】気づきブログ。

視覚機能トレーニング

視覚機能トレーニングをされている先生とランチ。


最近学校の先生への講演をよくされている。


飛んできた虫に気づいていても眼を閉じるのが

遅く眼に入るとか・・・


ボールを受けようとして、顔に当たるとか・・・

普段から思っていた疑問を次から次に聞きまくる耳




「最近の子どもって、ゲームをやって育つ子が多いですよね

それって空間感覚の能力は、育つのですか?」


「眼球運動機能の発達の現実ってどうなんだろう?」


「イメージ、シュミレーション力って、鍛えられるのですか?」


「右脳の発達と眼の使い方ってどんな説明がつきます?」




【見る】目


この行為は、普段無意識に行っていること。

眼球の使い方ってなかなか意識しない。



それだけに、能力(脳力)を使いこなしていない事も多い。



NLP(神経言語プログラミング)では、

思考と眼球の動きは連動しているので、

眼の動きで、相手がどんな心情なのかを観察する。

それから、イメージトレーニングも沢山する。



フィットネスエクササイズやスポーツでは、

動きを覚えたり、反射を高めたり、筋力トレーニング、

見て反応する、バランストレーニング・・・


どれもこれも、視覚機能がかかわってくる。



わ~い!

面白い遊びを見つけたクラッカー