学ぶ楽しさ | 森西美香の【心とからだと会話する】気づきブログ。

学ぶ楽しさ

今日は、自律支援研修と

指導者のプレゼンテーション研修でした。


私は、人が学ぶ姿が大好き。

学習のプロセスのサポートをする。(※以下)


ゴールに向けて、一つ一つ練習をする。


学習しやすいように、カリキュラムを分解し、

少しづつ変化させ学びを積み上げていく。



午前の研修を終えて、昼食に出た。

こちらの研修の後は、いつも三人で行くのだが、

今日は二人は会議ということで、私一人で食事に出た。



ダーツが置いてあり、昼の和定食が

ヘルシーなので、良く行く店。


マスター 「今日は、一人?」

 私     「はい」


食事を終えて、あと二時間・・・

仕事をしようと書類を出すと、

マスターが横でダーツを始めた。


マスター 「やる?」

 私   「はいっ!」


結構難しい!

フォームのコツは? 肘はどうするの?

手首は?・・・・質問攻め!

まるでダーツ教室(笑)


できない!やりかたがわからない!

コツがわかる!

ちょっとできる!

もっとできた!

面白い!


ほんの30分程だったけれど、

出来ないこと、知らないことを

学ぶのは、やっぱり楽しい。


あらためて、「研修好きだ。」と思った。


新たな体験をして、考えや行動を再構築する。
これは、日常生活、運動エクササイズ、どんな研修でも同じ。グッド!


人は方法さえ知れば、必ずできるようになる。

簡単で、小さな「できた」の積み重ねが、自信になる。



自分を信じ、尊重すること。

自分(身体)を大切に感じること、

このことを、楽しみながら手に入れて欲しい。






※【学習のプロセス】

①できない・知らない(無意識的 無能)

②意識してもできない(意識的 無能)

③意識するとできる(意識的 有能)

④無意識でできる(無意識的 有能)


※行動を意識的に覚えこみ、それを繰り返し行い

無意識的な習慣にしていく。

学習過程において意識と無意識という考え方。