読み始めました。長い時間がかかりそうです。
UKの大きな上場企業、キャッシュを貯め込んでいて、将来の成長のためのR&D、設備投資、人材投資にお金を使わず、手っ取り早いM&Aに投資し、早期のリターンを目指す経営者。
こうした企業を対象に、短期志向の弊害を述べる、というところから入っています。
果たして、今後の展開はいかに・・・
読み始めました。長い時間がかかりそうです。
UKの大きな上場企業、キャッシュを貯め込んでいて、将来の成長のためのR&D、設備投資、人材投資にお金を使わず、手っ取り早いM&Aに投資し、早期のリターンを目指す経営者。
こうした企業を対象に、短期志向の弊害を述べる、というところから入っています。
果たして、今後の展開はいかに・・・
今日は朝から雪。明日の朝、会社に行く時、どうなっていますか。
これからランニングもなかなかできないかもしれません。
先週は、アメリカに行っていて、走れず、金曜日の夜に久しぶりに走りました。
ゆっくり10周6キロでした。昨日からは、外を走る天候ではありません。
う~ん、これから、どうしよう。屋内の機械の上を走るのはいやなのですが。
運用業界のベテランで、色々教えていただいている方がいるのですが、
先日東京に行った際に久しぶりにお話した時に聞いたのが、これです。
John Kay Review
いま、英国、欧州の運用関係者の間で話題なのだそうです。
大学の先生ですが、政府機関の依頼で、運用業界の現況、課題をまとめたものです。
投資家、上場会社経営者、双方の短期思考が問題である! ということが書かれているようです。
とりあえず印刷して、読み始めました。
ここに来て、にわかに、英語の書類を読んだり、聞いたり、話したり、書いたり。
勉強不足を痛感・・・
http://www.johnkay.com/reviews
サッカーの試合をやっています。広島がんばれ。
今日は、うちのサトシも公式戦で2得点したらしい。おお、がんばれ、がんばれ。
ムスメは高校の受験校を絞り、また勉強。がんばれ、がんばれ。
カリフォルニアの北部への出張から帰りました。
カリフォルニアというとロス、北上してサンフランシスコと大きな都市がありますが、そこからサクラメント、さらに北へ行くと、大きな町もなく、平原、畑、それに田んぼが延々と広がっていました。
気候も肌寒く、新潟とあまり変わりないような気がしました。
平原に所々出現する町にあるウォールマート、コスコ、ホールフーズなど、お店を見ることが一つの目的でした。こうした大きな店に行くと、一体どこから来たのかと思うほど、結構人がおりました。
広い土地、広い店、大きなクルマ、でかい人々。
ああ、アメリカだな、と久しぶりの訪問で感じてきました。
朝に新潟を立ち、夕方の飛行機で一路、ロサンゼルスへ。さらに乗り換えて、州都サクラメントへ。
そこからレンタカーで小さな町へ来ています。
満員の飛行機でくたびれて、さらに入国の検査、乗り換えと慌ただしく、疲れました。
ホテルもお湯が出ず・・・と信じられないですが、水で体を洗い、ようやくベッドへ。
飛行機で眠れなかったので30数時間ぶりでしょうか。
明日は早起きして、ランニングをすれば、気分も爽快になるかと期待しています。
昨日の午後に新潟に戻り、18時前に、いつものスポーツセンターへ行き、周回コースを走りました。
最初は5周にしようかと思い、早めに走りましたが、調子がいいので9周、5.4キロとしました。
時計を忘れたので時間は計測できませんでしたが、きっと今までで1番早く、24分台だったと思います。
先週の日経新聞でランニングの記事がありました。
30秒程度、坂道を駆け上がるような全力走を何本か走るインターバルトレーニングで、長距離走が早くなるとありました。
平坦な道を普通に走るトレーニング以外に、何か違う鍛え方は必要なのかな~とは思います。
普段走る、スポーツセンター周回コース。登り坂があり、毎周 そこを上る時は、少し負荷がかかります。
これが結構、いいトレーニングになっているのかも しらん、と思います。
さて、明日から米国への出張。海外が2年前のマレーシア、香港以来。米国はもう6~7年ぶりかもしれません。さてさて、どうなりますか。明日の朝、新潟は荒れそうで、新潟駅まで行くのが大変そうです。
荷物の中にはランニングシューズを入れていき、カリフォルニアの大地の上を走ってみようかな、と思います。それが楽しみであります。。
移動の多かった今週、週末は横浜です。
昨夜は、中華街の小さな料理店にて、アメリカからの友人家族と食事しました。
関帝廟裏のお店でした。高級店ではないですが、気楽な感じで、まずまずでした。
友人家族は、今回は来ていない家長のお父さんがビジネスを引退して、夏場はオートキャンプ場を経営、冬場はフロリダのマンションで仕事せず、ゴルフ等で過ごすという暮らしです。
息子さんは海軍に勤務して、米国内の海軍基地を経て、今年横須賀勤務になりました。
横須賀をベースに、アジアのいろいろな国に行くようです。
娘さんは、国立公園のレンジャーを経て、今はオートキャンプ場の経営を引き継ぐべく、父について仕事をして、マネジメントも学んでいるそうで、来年あたりに父は引退、女性キャンプ場経営者誕生らしいです。いつか、キャンプ場を再訪してみたいものです。
http://www.stpauleastrvpark.com/index.html
このキャンプ場です。ミネソタに行かれる方はぜひ。
今日は、五泉マラソン以来、10キロのランニング。しばらく大会がないので、モチベーションが下がりそうなところ、体力が低下しないように毎週10キロは走らないといかん、と思います。
今日は鶴見川沿いコース。ここでの記録更新、49分50秒でした。
「作りすぎ」が日本の農業をダメにする
著 川島博之 日本経済新聞出版社
農業と経済の関連で読んだ本の中で、ベスト3に入る!と感じた本です。
農業問題の一番の原因は、世界的な過剰生産にある、という主張です。
TPPには、コメを例外品目扱いした上で参加すべし。
世界的に農業の生産性は上がっていくので、農業従事人口も減少するのが当然。これを危惧するのは根拠なし。栄養不足の地域はあっても、絶対的な食糧不足はありえない。新興国の人口増も自然に抑制される。政治が安定すると、農業生産性も上がり、栄養不足も改善。
生産性の低い小規模兼業農家の数を維持し、これに補助金が投入されるような政策はよくない。
農家への直接所得補償はよいものの、面積比例は改めるべし。
農協は, too big to fail, too strong to ignore.
農協も存続を前提によい方向に変えていく。
そんな主張ですが、違和感なく、なるほどなるほど、と読みました。
農業に関連して、野田首相の進める、(地方兼業農家の影響度を下げる)定数削減、(コメを例外とする)TPP参加は正しい方向と思います。消費税上げもやむなし、と思います。
戸別補償制度は、仕組を変えていくことで存続。
野田さんの主張や、人間性も支持できる、と思うのですが、どうも人気がないですね。
遠慮しているのか、全然見なくなりましたが、ダチョウ倶楽部の上島さんとタッグを組んで、
「これでいいノダ」、「これをやるノダ」、「日本を強く、暖かい、いい国にするノダ」と選挙戦を展開してほしいものです。
今週は、東京~大阪~京都~東京と仕事で回りました。
週末は横浜で過ごし、新潟へ戻ります。
来週また東京、そしてカリフォルニアへ。
普段は、そんなに移動しているわけではないのですが、
たまたま重なる時は重なるものです。
火曜日、大阪では、新しくなった梅田の阪急近辺を歩きました。なかなかスゴイ、ゴージャス、という感じでした。
昨日は、京都へ。仕事の後、空いた時間に、河原町近辺を散歩。さらに、ご招待を受け、南禅寺近くの私有の由緒あるお庭を見学しました。工夫を凝らした借景で、人口の庭なのに、スケールの大きな紅葉が楽しめました。南禅寺も借景の中ですし、はるか遠くには、比叡山延暦寺も借景として取り込まれていました。延暦寺まで見えることは少ないそうで、幸運でした。
このお庭は、なんでも、最近亡くなった、かの米国のITのカリスマ氏も訪れて「グレーテスト!」と言ったそうです。 非常に貴重な経験でした。感謝、感謝。
五泉マラソン後、初めてのランニング。
しばらく大会もないので、ゆっくり行こうかなと思ったのですが、走りだすと真剣に。
いつもの周回コース、5.4キロで25分11秒。記録更新でした。まだ、伸びるかな。そろそろ、壁にあたるかな。
季節は冬に近づき、手はとても冷たかったです。
いつまで走れるか。
来週は出張、東京~大阪~京都と移動し、イベントが続きます。その準備に追われ、週末も仕事になりそうです。そして週末は、米国人の家族と中華街でお食事の予定。
その後、再来週は、米国カリフォルニアに出張の予定です。
いきなり、英語をたくさん使うことになりそうです。既に電話会議だったり、書類を見たりで、英語ざんまいです。
海外に行くのも2年半ぶりくらいで、英語を話すこともなかったのですが、
重なる時は重なるものです。突然、外国からお客さんが来るかと思えば、
これも突然の出張。まあ、この波が過ぎると、また、しばらくないのでしょうが。
米国は、もう6年ほど前にボストンに行った以来でしょうか。
その後、香港、マレーシアなどに行く機会はあったのですが。
久しぶりのアメリカはどんなものでしょうか。
今回は、ランニングシューズを持って行って、カリフォルニアを走ってみようかな、と思っています。
海沿いではないのですが・・・
エイジ・シュート Age shoot といえば、ゴルフで自分の年齢を下回るスコアを出す事です。
私は、マラソン版エイジ・シュートを目指そうと思っています。
先日の大会で10㌔を49分台でした。年齢は現在46歳です。
次の誕生日までなら45分台で走る、これはかなり厳しい目標なので、あと数年後に、あと数分早く走るか。とにかく、年齢以下のタイムで10㌔を走る。これに挑戦してみたいと思います。
意味はないけど、わかりやすい目標。これを来年の目標にしようかと思います。