曖昧でおおざっぱで雑な事を

「いいかげん」っと言います

英語で言うと「アバウト(about)」

漢字で書くと「いい加減」

実はコレ「良い加減」って書くと

丁度いい塩梅(適切)って事に成ります

 

また「てきとう」

意味的には同じ様に使われますが

漢字で書くと「適当」

「適して当たってる事」って意味合いで

「ピッタリ適合してる」って意味に成ります。

 

 

こんな風に

「そう」表すけど

実は実際と違う意味合いだけど

なんとなく伝わってる事って有ります。

 

先日、材料屋の営業さんが納品に来て

新車のトヨタ プロボックスに乗って来てました、

 

久々に「新車の臭い」を感じました。

 

ソレを見て

「御社は儲かってますね!」

↑こう言うと

 

「いや...実は...」

「プリウスミサイル食らいまして...」

 

どうやら

とあるショッピングセンター脇の

信号交差点で止まってたら

 

ショッピングセンターから出て来たクルマが

真横から突っ込んで来た!

との事。

 

「ガッシャン!」って音と共に

クルマが45度程横に傾いて

驚いて見ると

 

助手席と後部座席の丁度中間ぐらいに

クルマが突っ込んで来てて

「ウィィィィ~~ン!」っと

エンジンが唸りを上げてたらしい。

 

要するに

ショッピングセンターの出口で

アクセルとブレーキを踏み間違えて

信号で止まってるクルマの真横に

オモクソ突っ込んでしまい

そのままアクセル全開で踏み続けてた!

 

との事、

 

「いやぁ~激しかったですよ!」

っと、その時の写真を見せてくれたら

 

確かに

プロボックスの真横にクルマが突っ込んでるけど

ツッコんでるクルマはどうみてもミニバン..?

プリウスでもトヨタでも無い

日産のミニバンでした。

 

「プリウスミサイルじゃ無ぇし!」

ヾ(*`Д´*)ノ"

 

どうやら彼は

アクセルとブレーキを踏み間違え突っ込む事

「プリウスミサイル」と表現してるっぽい。

 

今まで

プリウスミサイル=

アクセルとブレーキを踏み間違え

↑で、話が通じたらしく

 

コレを指摘したら

「松井さんに言われて初めて気が付いた!」

↑こう、豪語してました。

 

 

-----------------------------------------------

 

燃料を燃やして駆動する

「レシプロ内燃機エンジン」は

ピストン直径の「ボア」と

ピストン移動量の「ストローク」が有ります。

 

ボアXストロークで

内燃機関の排気量が決まります。

 

過去に乗ってた

ハーレーダビッドソンのショベルヘッドには

上下ストロークを長くする

「ストローカー」が組まれて居て

1200㏄の排気量を1400㏄に拡大してありました。

イワユル「ロングストローク」です

 

V型2気筒OHVエンジンで

ソモソモがドコドコ走るエンジン特性な処に

さらにストロークを長くして有るんで

低回転からパワーが出て

ストップ&ゴーの多い市街地で乗るには

非常に乗り易いエンジン仕様で

 

しかも低回転からトルクが太いので

エンジンを高回転まで回す必要が無く

殆どの場面で

ハーレーダビッドソン特有の

「ドドドドド」って感じで

心地よく走れる仕様に成ってました。

 

 

たまに別の旧車の人と走ると

エンジン特性(音)がかなり違うので

「松井さんのどうなってる?」

↑こう聞かれる事が多々有ったり

 

「コレって何cc?」っと聞かれた場合

「ストローカーで1400㏄」

↑こう答えてました。

 

しかし、キチンと

「ストローカーで1400㏄」

っと説明してるのに

 

「あぁ!ボアアップしてあるんだ!」

↑こう返すヤツが殆ど...

 

(;´∀`)

 

説明するヤツ6割のヤツが

「排気量UP=ボアアップ」

↑こう認識している。

 

先の「プリウスミサイル」を

アクセルとブレーキを踏み間違え

↑こう認識しているヤツと同じです。

 

_____________________

 

先に書きました様に

私はハーレーダビッドソン社の

モーターサイクルを所有してます、

 

ハーレーダビッドソンに乗る為に

大型自動二輪免許を取得しています。

↑コレを踏まえ....

 

 

15年ぐらい前

貰って来た屑鉄モンキーを

レストアして乗ってました。

 

ご存知の方も多いと思いますが

ホンダのモンキーは形式が「Z50」

そのなの通り49㏄の原付一種です。

 

こんな小さなヤツですが

エンジンはスーパーカブと

マグナ50を組み合わせ

52φピストンシリンダを使い

ボアアップした88㏄

 

だったので

 

 

原付二種登録して

黄色のナンバープレートを付け

乗ってました。

 

こんなノーマルな可愛い姿なのに

その気に成れば80キロぐらい出ました。

 

んで、さらに飛躍する為

ロングストローククランクを組んで

ボア52φXストローク52mmで

排気量を110㏄にしました。

 

流石に110㏄も有ると

小型&軽量な車体なので

最高速はオモクソ100キロは越えます。

 

ショートホイールベースのまま

そのままパワーだけUPしたんで

正気の沙汰ではありませn。

ほぼほぼ全開に出来ませんし

信号発進の都度、ウイリーです。

 

(;´∀`)

 

 

内容はさておき

 

排気量が

最初は90㏄以下だったので

黄ナンバーの原付二種 乙

 

処がストロークUPで

排気量が110㏄に成ったので

ピンクナンバーの原付二種 甲

 

コレで登録し直さないと成らないのですが

メンドクサかったのと

分解し無いと見ても誰も解らないので

そのまましばらく放置してました。

 

 

モンキーやゴリラ、DAXなと

ホンダの4サイクルミニバイクを称し

「4mini」と呼びますが、

 

この4mini系の集まりで

とある方と出会い、

 

なんかイロイロ聞かれたんで

エンジンの仕様と排気量を説明したら

 

91㏄以上の排気量なのに

黄ナンバー(原付二種乙)のままなのを見て

 

「無免許ボアアップだ!」

 

↑こう、豪語してました。

 

無免許ボアアップってのは

運転免許が原付免許のみ、

または普通自動車免許のオマケの原付、

この運転免許しか無い状態で

 

原付一種の登録の白ナンバーのまま

排気量をUPさせる事を言い、

 

元のベース車が49㏄の原付なので

見た目で解らないのを良い事に

排気量をUPしてしまう。

 

コレは自動二輪免許が無いのに

排気量50 cc超の小型自動二輪を

運転する事に成るんで

「無免許運転」に成ります。

 

コレを称し

「無免許ボアアップ」

っと言うんですが...

 

たしかに

91㏄以上の排気量なのに

黄ナンバー(原付二種乙)のままで

違法と言えば違法ですが...

 

そもそも

ハーレーダビッドソンに乗るので

大型自動二輪免許を持ってるので

「無免許」ではありませんし、

 

ロングストロークキットで

排気量を多くしてるので

「ボアアップ」でもありません。

 

(;´∀`)

 

コレもまた、

 

踏み間違え事故「プリウスミサイル」

排気量UP「ボアアップ」

っと同じ理論で

 

言わんとしてる事は伝わってますが

本当の意味合いが全然間違ってます。

 

 

・・チナミニの補足・・

 

4miniの集まりで

私のモンキーを見て

「無免許ボアアップ」って言った人

 

この時に同行した仲間から聞いた話によると

その方は二輪免許を持って無く

普通自動車免許のオマケで原付に乗ってるらしく

その人自身思いっきり

「無免許ボアアップ」だったみたいです。

 

(;´∀`)