このプラモデルは
ディスプレイモデルな為
前後のアクスル軸はタダの棒
コレではハンドルが切れないので
旋回が不可能....
そう言う訳で
田宮模型の5mm角の
角棒を使って
ナックルを造ってみた
チナミニ
試作なので1個しか造って無い。
キングピン軸と
アクスル軸、
可動軸は
2.0㎜の穴を開け
そのまま2Mのネジで固定したら
異様に動きが悪い割に
上下左右にガタガタと揺れ
そのまま置くと
タイヤにキャンバーが付き
ガタリバウンドが出てしまうので
軸穴を2.6㎜に拡大し
外径2.6㎜ X 内径2.0㎜の
真鍮丸棒をカットし
インサートで圧入
真鍮は「耐摩耗性」に優れた金属なので
こう言う可動軸の受けには最適
レーシングカーなら
ボールベアリングを入れるでしょうが
「走らせる」と言うより「動かす」が
目的で、低い速度域での走行なので
コレで十分なハズ。
(↑コスト的に)
そんで
フロントアクスル軸を固定する
ナックルの試作が出来
タイヤの外側端面から
キングピン軸までの距離が解り
トレッド幅に対しての
キングピン軸幅が測定出来たので
シャーシ板をカットし
ホイールアーチ部分を切り取る
いかんせん
プラバンンの厚みが1.5㎜しか無く
このままではグニャグニャで
メカを載せた時
真ん中が撓んでしまう。
タミヤの3mm角棒を
ご覧の様に曲げる
ソレをシャーシに接着
こう言う処は深く考えず
タミヤセメントで接着できるのが
プラモデルベースのイイ処。
ただし
ネジ止めと違い
乾燥待ち時間が掛かるので
待ってる合間に何か他の事やると
そのまま気を取られて中断してしまう
(;´∀`)
シャーシが強化され
尚且つ
実車のラダーフレームっぽく成った。
一応
搭載サーボの幅を考え
ラダーフレームを接着した。
チナミニ
左側が前輪(ステアリング)側で
右が後輪(駆動軸)側
後輪軸よりも
駆動サーボを後ろに載せると
RR(リアドライブ:リア駆動)に成ります
( `ー´)<オォ!))
( `ー´)<ポルシェダデェ!....ニャ!)))
たのしかった。