ビンテージまでは行かないけど
ソコソコ古いラジコンカー
YOKOMO YRX12
最初は車体を保存して置く様に
適当にメカを積んだ訳ですが
なんだか
軽く走らせる事が出来そうなので
(ラジコンカーは走ってこそ意味が有る)
車体が速度域に十分耐えれる様にと
気軽さと安全を考慮し
ZERO 30.5Tモーターに積み替え
判らんけど
指数は80~90ぐらいだと思う?
モーターを積み替えてる最中
気に成ったんで
超絶久々に
ボールデフをメンテナンスする事に
ソモソモが指数を決める用に
スパーギヤの枚数を調査する意味合い
処がリアアクスルの右側先端
ボールデフを締める様のネジ
コレがシャフトの中で空回り...
買うのもアホらしいので
先端のネジを引き抜き
綺麗に洗浄(脱脂)した後
瞬間接着剤で接着しました。
(;´∀`)
そんな訳で
一応「メンテナンス」なので
スパーギヤと
ボールベアリングを交換しました。
1/12がリジッドアクスルに成って
何年も経過してるので
久々にデフを組み直しましたが
ベアリングが沢山入ってるし
デフボールもコロコロ出て来るし
案外、メンドクサイ手続きが必要です。
私が子供の頃、40年前は
ボールデフなんてのは無く
ギヤデフが主流でした。
後に30年前、再復活した時
初めてボールデフってのを見ました、
差動部分はスルッスルに滑らかに動いて
縦方向へは滑らない
↑コレが主流で
なかなか上手く組むのが難しく
DDカーは即座にゴミが入って
ゴリゴリになってしまう。
2度目に復活した10年前
過去の経験からスルスルにデフ組んだら
「そんなんじゃだめだよ!」って
オモクソ締めこんで、キッチキチデフ仕様でした。
挙句に球の代わりに
「クラッチブッシュ」とか入れて
半固定デフにしたりして
現在のリジッドアクスルに至ってます。
今じゃ「無いのが当たり前」だもんね!
そんな塩梅でボールデフ組んで
昔を思い出してた訳ですが
「球の差動装置」
デフ=デファレンシャル=差動装置
リジッドアクスルや
スプールなんてのが出始めの頃
「リジッドデフ」
って言ってたけどさぁ
直訳すると
「固定された差動装置」
リジッドで左右が動かないんじゃ
そもそも「差動」しないので
「デフ」じゃ無いよね??
なんで、出始めた当初から
私は「リジッドデフ」と呼ばず
「リジッドアクスル」と呼んでます。
そんな塩梅で
リアルに動く状態に成りました。
ボディーマウントの穴位置が違い
手持ちのボディが使えず..
取り急ぎ、ソレがメンドクサイ。