ファミマでメロンパン買って来た。

 

同シリーズで

「あまおう」だったか?

イチゴ味のメロンパンも有った

 

( ゚Д゚)<どういう意味?))

 

 

~~本題~~

 

HONDA Z50J4 モンキーの続き

 

*本内容は依頼元のオーナーさんに

 作業内容連絡の意味合いが含まれて居ます。

 

最後の仕上げ

 

 

エンジンオイルを抜き取り

新しいエンジンオイルを注入

イワユル「オイル交換」

 

 

オイル量をチェックし

各部からオイル漏れが無いか?

確認

 

 

 

もう1つ

 

 

キャブレターオーバーホールしたけど

二次エア吸いしてた為

インシュレーターとガスケット交換し

接触面を油砥石で面出し後

 

キャブ調整して完了。

 

 

っと、プラグが7番と

異様に熱価の高いのついてたんで

ノーマルの5番に変更

(ホントは6番が最適)

 

 

ネットや雑誌から得た浅い知識で

 

「ボアアップエンジンには…」

↑ってので、

ヤタラ熱価の高いスパークプラグに交換するけど

 

実際に行った排気量、

ボアアップキットの種類、

キャブレター、マフラー、

走る地域と走り方と燃料によって

最適な番手が有るんで

 

コレは実際に乗って

一番調子いい番手を選ぶのが正解。

 

ハイチューンで

常に全開でサーキットを走るなら未だしも

市街地を走るだけなら

そんなに高い番手は要らない。

 

それと...

「調子悪いんで見て欲しい」

「イロイロやったけどキャブセッティングが出ない」

↑って言って来る人

 

大抵「イリジュウム中心電極プラグ」が付いてる。

 

セッティングが決まってる時に付ければ良いけど

初っ端にボアアップとかビックキャブ組んだ時

同時にプラグを交換してしまうと

 

セッティングが出て無いのに

電極が小さなプラグを付けると

カブリ易いし、カブった時に点火し難く成る。

 

キチンと点火して無いのに

いくらキャブ弄ってもなんも変わらない。

 

 

 

 

そんな訳で

 

 

 

・キャブレターOH

・ガスケットキット交換

・インシュレーター交換

・マニホールドガスケット交換

・キャブ接続部面出し研磨

・エンジンオイル交換

・パワーフィルター交換

・スパークプラグ交換

 

 

 

・フロントフォークOH

・フォークインナーチューブ交換

・フォークシール交換

・フロントフォークオイル交換

・Fブレーキ点検清掃

 

 

 

試乗してみましたが

バリバリに調子良く成りました。

 

 

なんだけど....

メッチャ乗り難い(狭い)

 

 

 

 

 

モンキーってのは小さいのが可愛く

ソイツが爆速で走るんで

「羊の皮を被った狼」的な要素でオモシロイのに

ホイール12インチが全てを台無しにしてる感。

 

ココまでやるんなら

 Ape100買った方が…‥(;´∀`)

 

>>完結<<