イロイロお買い物

 

 

 

 

まずは刺さらなかった

コレのリベンジ。

 

( `ー´)<グー!))

 

 

 

そんで

 

 

模型屋さんの

ミニ四駆コーナーをウロウロしてたら

マスダンパーショート

ってのを発見、

 

毎度の如く

ウェイトだけ取出し後は捨てる。

 

 

 

 

素の重さを測定

 

 

 

個体差と言うか

重さの違いは無い様子。

 

ミニ四駆って

モーターで動く模型自動車

 

たった400円の模型でも

決して妥協しないタミヤ模型さんはスバラシイ。

 

 

 

コレは私個人の想像と解釈ですが

 

リトアニアやスロバキア製のRCカーに

日本製ラジコンカーが勝てない理由

 

彼らはたとえ模型自動車でも

妥協する事無く製造に取り組んでいるっぽい。

 

特にスロバキア製の方は

広告を見る限り自社で開発製造してる風味?

 

日本製メーカーは

田宮模型以外は自社製造とかしてない様子で

 

企画/設計/販売するメーカーが真剣でも

下請けで製造してる業者が

「たかが模型自動車」って

安易な考えで造ってると

ソレナリの安易なモノしか製品に成らない。

 

見た目の寸法がキッチリしてても

見た目で分からない素材を誤魔化してると

「子供だまし」的なモノが出来上がる。

 

あくまでも私個人の想像と解釈です。

 

 

話を戻して

 

 

元の穴が2.5mmだったので

そのままM3タップ加工

 

シャーシにねじ止め出来る様にしまして

 

 

 

片側にオフセット取付した時

(ネジ1本止めするので)

滑り止めで表面をザラザラに小細工

 

 

ほんのチョット削ったのと

取付ネジを含んだ重量を再測定。

 

 

 

ネジ含む

 

 

( `ー´)<グー!))

 

 

 

 

--オマケ--

 

「捨てる」の話。

 

私が少年の頃から有るので

すでに40~50年近く前から有ると思いますが

実車の二輪車メーカーに

「モンキー工場 早矢仕」っと言う

会社が有ります。

 

ホームページが有ったので

現在でも存在する様です。

 

会社なのかお店なのかメーカーなのか?

よく判りませんが??

 

月刊オートバイ誌と言う専門誌に

ソレこそ50年近く広告を出して居て

モンキー工場と名乗るだけ有って

ホンダの原付「モンキー、DAX」などのパーツを

多種多様にラインナップされています。

 

その商品の中に

「ボアアップキット」と言う

排気量を拡大するパーツが有りまして

 

その説明書の文言に

「ノックピンは捨てる」

↑この様な説明書きが有る様です。

(うる覚え)

 

ノックピンとは説明不要と思いますが

ボルト固定するパーツの「芯」を出す為に

穴とピンが有って

製品の「芯」を出す部分で

 

ボアアップキットと言うだけ有って

シリンダ&ピストンのセットで

上下運動するレシプロエンジンには

「芯」は欠かせないと思うのですが

 

シリンダを拡大し

オーバーサイズのピストンを入れると

その余裕が無くなる為か?

 

逆にノックピンが邪魔に成るって事で

ノックピンを排除し

実際のピストンの上下位置に合わせ

シリンダを固定して下さい。

 

↑この様に解釈されると思います。

 

んで

通常ならこの場合

「ノックピンを取り外してください」や

「ノックピンを排除して下さい」

↑この様に記載するのが正解だと思うのですが

 

ソコを思いっきり

「ノックピンは捨てる」

 

取外して保管する事も許さない

外したら廃棄しなさい

この様な文言(説明書き)

 

一切の妥協を許さない処が

マニアの心を揺さぶる何か?が

有るのでしょう??