Schumacher Eclipse4
コースレイアウトが変更に成ってから
何故か?上手い事走らない
ただただ
コースを漂ってるだけ
今までの1/12と
構造と言うか考え方が違うので
ソレを探る為に右往左往
朝~昼~夕~夜で
ソコソコ大きく弄らないと
イマイチその場に合わせて
走らせる事が出来ない
フトコロが狭いと言うか
ピンポイントと言うか
タイムが出ないだけなら未だしも
コースに留まる事も難しい。
今までの経験上
シャーシの剛性を上げると
こうなるっぽいので
トップデッキを2.0mmにしてみる事に
途中で変更するとヤヤコシイので
端から付けて付けっ放しにしてみた。
後はロールチューブのオイルと
キングピンオイルをイロイロ試す。
その他では
ボディをKetterから
ローラFに変更すると
メタクソ曲がらなく成った為
タイヤで曲がる方向へ持って行く
ハンドルを乱暴に扱っても
クルマが乱れずにやり易いけど
イマイチ、タイムが出ないので
そのままローラから
Ketterにボディを戻すと
激グソ曲がってコントロール出来ない。
KAWADA M300FX4Sでは
「どちらも大して変化無い」と
全く気が付かなかったボディのクセを
痛い程感じる。
いかんせん
曲がる状態で最小舵角で走った方が速いけど
運転が難しい。
安心&安全な状態では
楽しくコースを周回出来るけど
イマイチ、タイムが出ない。
まぁ、そりゃそうだ!
そんな感じで
レースに用意して余ってたタイヤを消費しつつ
イロイロ実験してみたけど
イマイチ答えが見つかって無い。
あまりたのしくなかった。