悶絶と言うか
楽しませて貰ったんで
愛のメンテナンス
フロントキングピン
スプリングが
毛虫みたいに成ってた
( `ー´)ノ<ヲェ!)))
そんな
フロントキングピンスプリング
1/12に限らず「コイルスプリング」は
螺旋に成ってるので
バネの端面がこんな風に成ってる
1/10スケールのバネは
平たく「端面加工」してあるけど
流石にこのサイズは
無理があるっぽい。
って事で
端が螺旋に成ってるので
キングピンの末端
Eリングの切れ目に
バネの切れ目が割り込んで
どんどん廻って
バネが脱げてしまう事が有ります。
そりゃだって
ハンドルを切る度
バネを左右にグリグリ回転させ、
加えて上下に押し付けたり離したり....
コレがね
一旦ねじ込まれると
一筋縄では外れません。
大半90%の確率で
バネを「びよぉ~ん」っと引っ張って
破壊しないと外れない
って事で
Eリングとバネの間に
1枚、シムを挟んでました。
コレはATLASのモーターシム
チナミニ
キングピンは1/8インチ=3.175mm
540モーター軸も1/8in = 3.157mm
(1in=25.4mm÷8X1=3.175mm)
そんな訳でモーターシムが
キングピンシムに使える訳で、
1/12用のキングピンシムよりも
モーター用の方が外径が大きいので
こんな「押え」の時に使ってました。
なんだけど
流石の衝撃でオモクソ変形してる為。
ボンバー製のリテーナーに変更します
チナミニ
内径:3.175mmだけど
キングピンの太さが3.0mmの
M300FXにも使えます。
(↑ってか使ってます)
続いてリア
SQUARE製のロールチューブと
KAWADA製のロールチューブは
筒側がこんな風に貫通タイプです。
なんで、ネジ側のエンドを取外し
矢印側からパーツクリーナーを吹き付けると
反対側から汚れと残ったオイルが出て来て
完全貫通洗浄が可能です。
製造上のコスト的な問題で
こういう構造なのか?っと思ったけど
きっと設計者さんの「意図」が有ると思う。
チナミニ
とあるエキスパートな某氏は
オイルの番手を書く為に
筒にマスキングテープを巻いて
オイルの番手をサインペンで書いてました。
処がそのマスキングテープが
筒の「空気抜きの穴」を塞いで
フリクションロールチューブが
「パッツンダンパー」の様に反発してました。
そんな感じで
ロン毛の某エキスパートさん
ロールチューブは空気が逃げず反発するし
弟子の丸顔少年は言う事聞かず反発するしで
踏んだり蹴ったりでした。
( `ー´)ノ
そんな感じで
愛のメンテナンス終了
結果、何処も壊れて無かった
(使ったホイールがフルフルに成っただけ)