Cooking-Long師匠事

和ダイニングみつ橋さんのSNS

 

 

「カツオのたたき」がUPされてました。

 

バーナーで炙るのに

「たたき」ってのは何故なんでしょう?

 

正確には「たたき」では無く

「炙り」だと思うんですが?

 

意味を調べましたが

何処も「漁師メシ」と出て来るだけで

その辺りの詳しい情報が見つけれませんでした。

 

 

「カツオの叩き」と聞くと

 

お姉さんのサザエさんが

弟のカツオ君を布団叩きで殴ってる

 

↑こんなイメージが有りますが

 

そもそも近年

全くサザエさんを見ないのでアレですが

 

サザエさんがカツオ君を叱る時

暴力を振るってる場面が無い様な??

 

コンプライアンス的な問題で

暴力表現が減ったのかも知れません?

 

 

そう言えば「サザエさん」と言えば

私が物心ついて見始めた時

 

私自身はワカメちゃんよりも年下で

ほぼタラちゃんぐらいの年齢でしたが

 

気が付けばカツオ君の年齢を超え

いつしかマスオさんの年齢も越えまして

 

 

とっくに波平さんの年齢を越えてました。

 

( ゚Д゚)<えっ!波平って年下!?))....

 

 

 

 

 

 

本題。

 

今週使う分の

タイヤを貼ってました。

 

 

KAWADA Pラバー25度 D1R525

 

2022年1月購入の物と

2023年の最近購入の物

 

 

 

背景が美しく無いし

奥でCRAZYONEが見えてるんので

解り難い。

 

 

 

アカラサマに左の2本と

右の2本で「高さ」が違います。

 

高さと言うか

正確には「幅」が違う。

 

左の高さが高い方は

2022年1月購入の物で

ヒミツの暗号:2212**

 

右の低い方は最近購入の物で

ヒミツの暗号:230421

 

 

コレは私の勝手な憶測ですが

ヒミツの暗号が製造年月日で有れば

2022年12月製造と2023年4月製造って事??

 

チナミニ、

重量はどれも殆ど同じで6.3~6.5g

 

なんだけど

ホイールに入れた時の手の感覚でも解る程

アカラサマに幅広の方が柔らかい。

 

試しに

 

接着前に硬度計で測定してみると

幅狭(2304)=25度

幅広(2212)=23度

 

古い方が日にちが経過してるので

「硬く成ってる」っと思ったけど

そうでも無いみたい

 

保管方法に原因が有りそう?

なんかオモシロク成って来た!( `ー´)ノ

 

 

 

☆☆☆補足(注意)☆☆☆

 

スポンジタイヤのバラツキは

今に始まった事でも無く

大昔から何処のメーカーの品でも

「バラツキ」が多くありました。

 

1袋6本入りでも

6本全部バラバラとか。

 

そんな訳で

硬さを測る為に「硬度計」を個人で持っています。

 

コレがキレイに揃ってたら

そもそも硬度計なんて必要ありません。

 

 

なんで

決してメーカーさんの管理が悪いとか

粗悪品を騙して売ってるとか

そう言う訳ではありません。