先日、豊橋駅前に用事が有って
駅前の立体駐車場にクルマを入れた時
駐車場の出入り口脇に
自動販売機が有ったんだけど
チェックしたら有りました。
100円の微糖
チナミニ私自身は
ブラツクしか飲みません。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
話は変わって
前回の日曜Dayzさん
RC-SUPER-GTやってる
オトナの方々が...
集まってナニやら
楽しそうにやってました。
無論
名古屋の石油王事、
DAEMONHEADさんも
カツカツチンチンで
2時間半ほど
無言でラジコンと格闘~( `ー´)ノ
そのウチ
リトアニア国王とスロバキア国王から
感謝状が届きそうな勢い。
そんな石油王さんが
SNSに不思議なラジコンをUPしてて
持って来てたんで
見せて頂きました。
値段にビツクリした
(スズキ チョイノリ(原付) X2台分。。)
DAEMONHEADさんが
リア周りの画像と
リアを動かした時のムービーをUPしてましたが
ソレだけではよく解りませんでしたが
実物見せて貰って
その仕組みと構造が理解出来ました。
センターピボットが無いので
「くの字」に折れ曲がるん無く
リア周りが上下にスイングしますが、
ピッチングダンパーも付いてるんで
「くの字」に折れる事も出来る様です。
ピッチングダンパーじゃ無く
ターンバックルロッドに変更しても
リアが上下にスイングするんで
衝撃は緩和出来るでしょうが
コーナー侵入時に
前に「ドン!」っと荷重が掛かり過ぎで
オモクソ曲がり過ぎるか?
掛かり過ぎで押されて全く曲がらないか?
謎が深まるばかりです。<謎
ロール制御は
2本のOILダンパーですが
1/12で言うロールチューブOILは
(フリクションチューブ)
減衰を変える時は拭き取って、
新たにOIL塗るだけですが
対してコチラはOILダンパーなので
組むのにエアー抜きとか必要で
メンドクサイ...のに加え
左右2本を全く同じに組めるか否かも
技術力が試される処
チナミニ私は
ダンパー組むのヘタクソなので
ツーリングカーのダンパー組むと
4本バラバラに成ります。
(;´∀`)
だもんで
ダンパー4本のツーリングはやらず
OILダンパーが1本の
1/12をやってるじゃんね!
(;´∀`)<4ホンハ、チハルニマカセル!)))
この構造の為
モーターとセンターピボット部
(ピボット無いけど)
バッテリーとピボット部分に
大きな「距離」が有ります。
ヤッキーさんと
京一さんだったら
同じ事を言うと思いますが
この構造と言うか
重量物位置から言うと距離が遠いので
センターピボットが沈みにくい感じに成って
挙動変化し難く曲がりにくいのかも?
逆に言えば
ナローF-1なので
そんなにビクビクに動くと
フロントタイヤの角に荷重が掛かって
タイヤが引っかかってハイサイドするんで
コレぐらいの距離感が丁度いいのかも??
そんな訳で
名古屋の石油王は
お金の使い方が他の王様と違います。
....つづく。
--追記--
そう言えばKAWADAフリークな私は
KAWADA F501ってF-1持ってます。
また、出して来て
ゴネゴネにゴネてやるかやぁ~( `ー´)ノ
ヾ(*`Д´*)ノ"<しまっとけ!))