ウチの近所で

鶯(うぐいす)が鳴いてるんだけど

 

 

「こんな処に鶯なんか居ない!」

っと、誰も信用してくれないので

動画撮影しました。

 

 

ウソつきだと

オオカミに食われるでね!

 

(;´∀`)

 

 

☆本題☆

 

天才イノウエ博士が造った

キット標準でイイ感じに走る。。

 

 

KAWADA M300FX4S(M328)

 

何故か?(謎)
こんな姿で帰還した為(笑

メンテナンスしました。

 

 

今回は

 

 

かの有名な

 

 

プラパーツDの破損が無い

 

製品強度がUPしたのか?( ゚Д゚)

 

 

そんな塩梅で

 

 

私のM300FX4S(スグル)のヒミツ

 

 

 

フロントロアアームのネジ

全部キット標準の「鉄」

 

このネジをチタンビスや

ジュラビスに交換したり

 

3本ネジの真ん中を抜いて

剛性を落とすと

「曲がり方」がガラリと変わります。

 

コーナーの侵入で

リアが抜ける寸前ぐらい

「バキッ!」っと進入し、

 

少ない舵角で旋回出来る様

 

私はココのネジは3本止めで

全部「鉄」を使ってます。

 

 

 

サーボマウントは

ソレ程強い力が掛からず

交換しても影響が無かった為

SQUARE ジュラビスに交換

 

ダンパーピボット位置は

黄色矢印の位置「真ん中」

 

 

 

サイドリンク、ボールシート

ダンパーブレースのネジも「鉄」

 

特にダンパーブレース

リアのスライド量の調整が出来、

硬くすると→スライド量:減

軟らかくすると→スライド量:増

 

スライドさせたくない時「鉄:3X10」

スライドさせたい時「ジュラ:3X6」

 

↑こんな風に交換します。

 

 

同じ要領で

リアのモーターマウントのネジも

材質交換でフィーリングが変わりますが

 

ジュラ/チタンビスを使って

剛性を落とすと「前に蹴る」力が半減するので

ココは基本「鉄3X8」(キット標準)を使用。

 

 

代わりに

 

 

モーターマウントブレースのネジ

ココを現在、ジュラビス3X5にしてます。

 

剛性が高いと踏ん張り過ぎで

途中で「スパッ」っと抜ける事が有るので

 

あえて剛性を「若干」落とし

端からユルくスライドさせてる。

って感じです。

 

 

 

相反して

シャーシ上面のネジは

 

 

低重心化を狙って

軽量なジュラビスを使用してます。

 

ただし、

一気に「見た目勝負」で交換せず

走行毎でネジを交換し

剛性が落ちる事で挙動変化が無いか?

1か所づつ確認しながら交換した結果です。

 

 

 

KAWADA M300FX4では有名な

「1200円の部品で600円のベアリングを守る」

 

我々「カワダを使う連中」はこの言葉を

「スグル理論」と呼称してますが

 

 

アッパーブレースのネジ

ココは本来「4本止め」ですが

あえて「後ろ側2本」で固定してます。

 

 

ココは2本でも4本でも

走行にあまり影響が無いのと

 

4本止めの場合、剛性が高すぎで

強い衝撃が加わった時に

 

アッパーブレースが折れず

そのままモーターマウントが曲がります。

 

 

処がネジ2本止めにすると

強い衝撃が加わった時

モーターマウントが曲がらず

代わりにアッパーブレースが折れるんですが

 

2.800円X2

1.200円のパーツで守る

 

ココは「アンチ・スグル理論」

「ASGR」です。

 

スズキの「ANDF」に似てますが

全く似て非なるモノです。

 

 

 

チナミニ、誰も気が付いてませんが

 

このアッパーブレース。

ダンパー穴が3個にマイナーチェンジしたんですが

 

この時、何事も無かった様に

 

 

↑この部分が太く成ってます。

 

我々ユーザーが

激突した時にココを折らせて

モーターマウントを守ってたのを見たのか?

 

イノウエさん自身が自らペキペキ折るので

自分がイラ付かない様

太くしたのかも知れません?

 

 

ある意味、逆の意味合いで

1.200円のアッパーブレースを

2.800円のモーターマウントで守る

「正規のスグル理論」(SSGR)

なのかも知れません?

 

( `ー´)<真意不明))

 

 

そんな感じで

 

 

まるでフザケてる様ですが

やってるスグル本人は大真面目な

 

KAWADA M300FX4S

 

2023年4月9日

ホビーショップDayzさんでのデータ

 

 

フロントスプリング:青
キングピンOIL:TeamBomberミディアム
キャンバー:1.5度(HUDY)
キャスター:7.5度(フルバック)
可変キャスターブロック:10度

ピッチングスプリング:YOKOMOゴールド
ピストン1.2φ2穴、OIL:YOKOMO#500
取付位置:前後共中央

サイドスプリング:青
サイドリンク:XRAY
ロールチューブ:AXON#20000

車高=前:3.6、中央:3.6、リア:3.6
(F39.5mm/R40.5mmタイヤ時)

リバウンド:F=0.6mm、R=0.8mm

フロントタイヤ
TeamBomberイエローM:40.5mmスタート
リアタイヤ
TeamBomberイエローMソフト:41.8mmスタート

 

 

....つづく。