CRC CK25HTと

SQUARE PARSEC12と

TeamBomber AK12で

 

イロイロやって

良かった案件をマトメて

 

 

 

KAWADA M300FX4S

有効か否か?をお試し、

 

 

 

まずは家電のボール盤で治作した

1.2tストラット板案件

 

 

 

板無し状態で走行開始し

クルマの塩梅のイイ処を探る、

 

サイドリンク

KAWADA ロング

XRAY X12用、

TeamBomber AK12用とで

比べてみる。

 

KAWADA ロング

TeamBomber AK12とでは

差が解らず?

 

XRAY X12用は明確に違い

コチラの方が「曲がる」印象。

 

長さだけでは無く

「硬さ」も影響してる?

 

どちらも甲乙つけがたし

その時の路面状況

コースレイアウトによって

変化するっぽい。

 

(正直:意味不明)

 

(;´∀`)

 

 

イイだけコネクリ回し

アンダー気味だけど

コースに留まって居られる様に成ったんで

 

 

「New松井某」事

「まつい某Evolution」

 

コレを装着してみる、

 

まず、第一印象で

「曲がる」感が有る。

 

しかし、

「旧まつい某」の時の様な

感動的に激変する感は無い。

 

解り易く例えると

Harley-Davidsonのショベルヘッドと

Harley-Davidsonのエボリューション程の差は無い、

 

 

修正舵を充てたり

曲がりが足らずに

ステアリングを切り込んだ時

リニアに反応するのは変わらず。

 

特に私はラジコンがヘタクソなので

コーナーに侵入する時、狙いが定まらず、

パイロンに乗りそうに成ってしまう時

「ククっゥ」っと外側に修正舵を充てる

 

この時の反応が良いので

「パイロンに乗る」ってミスが激減、

 

 

とりあえず

「まつい某Evolution」は装着のまま

その他の項目を遂行。

 

 

この日のDayzさんは

前日にドリフトのイベントが有り貸し切りで

オンロードコースが使用されて居らず

 

路面が午前中はサラサラだったけど

比較的、1/12が沢山走ってたんで

 

徐々に路面が良く成って来た。

 

スプリング

F:青、サイド:水色、から

 

フロントのみ「水色」に変更

 

確かにebiさんの言う通り

「イイ感じなんだよねぇ~」

 

コレに伴って

サイドスプリング

 

(白)にしてみると

クルマが激曲がりする様に成った。

 

ギリギリキワキワで

コースに留まって居られるけど

完全にコントロール出来てる訳では無い

 

キャンバー2.0→1.5度へ変更。

 

ナントカ帳尻が合ったけど

「フロントから曲がってる」ってよりも

「リアが抜けてる」感が満載だった為

 

再度、サイドスプリングを

水色に戻す。

 

白→硬すぎ

水色→やや柔らか過ぎ

 

白と水色の間の

スカイブルー(空色)が欲しい処。

 

(;´∀`)<貪欲)wwwww

 

とりあえず

フロント/再度共

「水色」が塩梅が良かった。

 

( `ー´)<イノチャン!水色ェェデェ!....ニャッ!)))

 

 

改めて

川田模型のイノウエスグル博士が

「天才」なのを噛み締めつつ...

 

 

グリップがUPして来ると

コース上で1か所

右コーナーでリアが抜ける処が有る。

 

 

それ以外は帳尻合って調子良いんで

ココに合わせて曲がりを弱めると

本末転倒である。

 

実はコレ

CRC CK25HTでも

同じ現象が起きてて

 

ボディが重くてリアが振られる?

 

↑こんな想像し

超軽量ボディを用意して見た。

 

全く違うクルマで

全く違うボディ。

なんならホイールも違う、

 

コレだけ違うのに

同じ現象が発生するのは

運転手の問題?

 

そう思って

走らせ方を変えてみる。

 

↑コレね

 単純にタイムが落ちるんだよね。

 

しかも

上手く意識して曲がれる時はイイけど

無意識に走ると

曲がっちゃイケナイ方法で突っ込んで

リアが「グィ!」って出ちゃうんだよね...

 

(;´∀`)

 

そんな事を愚痴ってたら

 

〇戎大先生から

「サイドリンクの張りを調整しなさい」

↑との事。

 

 

右コーナーでリアが出るんで

 

画像では

クルマを正面から見てるんで左ですが、

進行方向で「右」です。

 

右リアのサイドスプリングを「張る」

 

...との事、

 

逆に「左」を同じ分だけ緩める。

 

すると

 

 

左前輪、

右後輪に荷重が掛かる

 

....確かに!

 

この状態ならば

右コーナーで右リアが浮かず

曲がって来られるって塩梅です。

 

ってか、全体的にナナメって走ってる事なので

「ストレートや他のコーナーはどうする?」

↑この疑問を〇戎さんにぶつけると

 

「そんなもん、腕でナントカしろ!」

ヾ(*`Д´*)ノ"

 

↑との事です。

 

(;´∀`)

 

 

他のコーナーでは

心配する程の挙動変化は見られず

 

問題のコーナーを

オモクソな勢いで突っ込んで

「グィ!」っと曲がってる。

 

( ゚Д゚)<確かに!)))

 

リアが抜ける症状が消えました。

 

ムリクリ行くと

流石にリアが「出そう」に成りますが

普通に走る分には全く問題無い。

 

 

なんか、

新たな「技」を習得しました。

 

1/12のサイドスプリングって

こんな使い方があるんだよねぇ~

 

 

んで、

O戎さんの助言で

塩梅良く走ってたんだけど...

 

突然、ストレートエンドで

ステアリングが全く効かず

 

そのまま高速壁ドン!

 

 

ヾ(*`Д´*)ノ"<イノウエ!)))))

 

ナックルのエンドボールが抜け

全くステアリングが効かず...

 

要するに

ナックル側のネジ穴が

バカ穴に成って抜けたっぽい。

 

(単なる整備不良>> ┐(´~`)┌

 

 

ピボットボールをTB製に交換し

ボンバーの薄いナットで裏から締めました。

 

 

 

そんな感じで

久々に走らせて

忘れてた事も多々あって

 

イロイロコネクリ回し

悶絶する事も多々あり

 

 

タイムもイマイチ。

(;´∀`)

 

 

また新しい事思いついたんで

続きます。

 

 

 

たのしかった。