前回

 

 

↑造った補強プレート

 

実際に走行させると

非常に好印象でしたので

 

この勢いで調子に乗って

同等品を新たに.....

 

 

左右の橋渡し部分の幅

サイズ違いを造ろうと

家電のボール盤で加工

 

色がFRPに見えますが

カゲキ用と保護の為に

マスキングテープが貼って有ります。

 

 

 

 

こんな風に

ロアアームの下に挿入し

左右を接続します、

 

今回は橋渡し部分の幅8mmを製作

 

ネジで挟んで固定するだけですが

本当ならば、ロアアーム側の穴に

凸突起が刺さる様に出来ると

効果がUPすると思う。

 

 

 

使用済みのシャーシと

余ってたフロントアッセンブリで

組立出来るか?を確認。

 

 

 

そんな塩梅で

M300FX4Sを使って

出来るイタヅラを考えてて

 

 

不意に思い出す......

 

 

M500WGT-X っ!! 

 

 

私の中で瞬間的に流行って

瞬間的に終了した。

 

(;´∀`)

 

 

 

M300シリーズと

F500シリーズと

イロイロな部分が共通が多いので

 

M300GT2とか

M300SRとかに部品流用が出来る。

 

そんな風に思って出して見てた

(↑眺めてた)

 

 

チナミニ

 

 

現行?のFX4Sの

ダンパーブレースと

 

 

M500WGT-Xの

ダンパーブレース

 

シャーシに取り付ける穴と

サイドスプリングの穴位置が

同じなので兼用が出来る。

 

M500WGT-Xで

横置きバッテリーにする場合

 

M300FX3のブレースを使うと

Oリング固定が出来て

部品点数が減らせて軽量化出来る。

 

 

 

チナミニなんだけど

KAWADA-CUPの1/10クラスには

このWGT-Xでは出れない??...っぽい。

 

 

↑コレなら出れるみたい

 

コンバートするのに

どれぐらいパーツが必要か?

 

探ろうと思ったけど

 

ピットマットの中に

メガネが無くなる可能性が有るんで

コレは次回にしますwwwwwww(草

 

 

 

 

 

ってか、

松井さんがこのクラスに出ると

川田しげる社長さんが優勝できなく成るんで!

 

(;´∀`)<ソーダラァ!))

 

 

 

 

....続きません。