ウチの工場の

お便所が壊れました。

 

確認すると

給水するバルブの

フロートの根元がポッキリ折れ

 

フロートが単品で

プカプカ浮いてる状態

 

コレではいつまでも

水が流れ続け

 

水道代がドエライ事に成ります。

 

┐(´~`)┌

 

って事で

 

 

おトイレのタンクの給水弁

交換しました。

 

40年物のトイレタンクの

内容はグロ画像なので

割愛しますが

 

 

↑んな感じで

 メチャカンタンでした。

 

 

 

処で、トイレ(便所)と言えば

 

我々、制御盤屋さんが

シーケンス回路を学習する時

 

「トイレの照明(ライト)」って

 

回路を作る課題が有ります。

 

 

1)トイレのドアを開けると

  トイレ内の照明が点灯。

 

2)中に入って用を足してる合間は

  照明は点灯したまま

 

3)用を終えて

  ドアを開けてる合間も照明は点灯したまま

 

4)トイレから退出し

  ドアを閉じるとトイレの照明は消える。

 

↑こんな順序の回路。

 

私自身が制御盤屋さんに成って

最初に習いましたし

 

後に入社した後輩にも

この回路を教えました。

 

そんな後輩の中に

「ヒロシくん」って子が居まして

 

ヒロシくんは見た目と違い

非常に頭の回転の早い賢い子で

物覚えが良く

仕事も良く出来ました。

 

今ではドコゾの制御盤メーカーで

ソレナリの地位にある様です。

 

 

そんなヒロシくんは

多少、言語にオカシナ処が有って

 

「トイレの照明」(便所のデンキ)

の回路を教えた時

 

ナニを早まって慌てたのか

「便所のトイレ」って言ってました。

 

(;´∀`)

 

 

その後も

夜遅くまで残業してて

「腹が減ったな」

「なんか食べに行くか?」

↑こう言った処

 

ヒロシ君は

 

「お腹は空いて無い」

「さっきお菓子のスナックを食べた」

↑こう言いながら

 

ポテトチップの袋を見せて来ました。

 

(;´∀`)<カワイイラ!))

 

 

話は変わって

 

先日、テレビで「チョウザメ」

の事をやってました。

 

ソレ見て

ふと、思ったんですが

 

「チョウザメ」って

Yahoo!でググった処

「蝶鮫」って書くらしいです。

 

だもんで

松井さん得意の直訳英語にすると

「バタフライ・シャーク」です。

(本当は:Acipenseridae です)

 ↑ググってウィキった。

 

バタフライシャークって

一見、オモシロイ感じにしましたが

イマイチ、インパクトが足りません

 

 

多分、

直訳英語の総本家

私の友人「Yスギサン」ならば

 

まず、「チョウ」を「蝶」では無く

「腸」と変換し

 

「ホルモン・シャーク」

 

↑この様に訳すでしょう。

 

 

コレマタ

 

なんでチョウザメから

Yスギサンの話が出たのか?

なんですが、

 

某国で「圧死」した

事件が有りましたね、

 

テレビでその特集やってたんですが

日本で群衆の緩和方法をやってたんですが

 

 

野球場で野球の試合が終わった後

 

「六甲おろし」を流すと

阪神ファンがその場に留まって

帰る事無く、全員で大合唱を始める。

 

その隙に

対戦相手のファンを先に帰す...

 

↑なのをやってました。

 

 

そうなんです

 

Yスギサンは

熱狂的阪神ファンです。

 

私はYスギサンと四半世紀以上

付き合いが有るんで

良く解ってます。

 

この報道を見て

 

「阪神ファンの奴ならそうする」

 

↑そう、頷きました。

 

(;´∀`)