日曜日に
ちょいわる坊やから頂きました
コレが美味しかった♪
同じく
日曜日に使ったタイヤ。
フロント:TeamBomber イエローミディアム
ボンバーさんのタイヤは
「イエロー」っても種類が有るので
末尾「68」って覚えとくと
買う時に間違えません。
リアはご存知の通り
SQUAREさんのAZとGRを貼り合わせた
自作のコンビネーションタイヤ
某:K社のPコンビがDayzさんでは
現在、主流ですが、
Pコンビの「P(ピィー)」の方が
早く摩耗して、テーパーに成って
限界が3パック程度
しかし
SQUAREさんのを使った
自作コンビは
ビつクリするほど偏摩耗が無い。
無いと言いつつ
多少は外が減るので
測ってみる
前々回、
42mmからスタートし
5分間走行を3巡使用して
41.5mm前後に成ってたので
直径:41mmに再度削って
日曜に持ち込んで使ったモノ
全体の一番大きな処を測定した後
こんな風に
「外側」を測定してみた
文字にすると
自分で何を書いてるのか?
途中で解らなく成ってしまうので
表にしてみた。
全て、土曜の夜に削って
直径:41.07mm にてスタート
左側表は
SQUARE AZに
SQUARE 25GR(25度)を
貼り合わせたモノ
の1~8までは
使用2巡してるハズだけど
クルマの具合が悪かったり
走らせてる途中で
ロン毛のオジサンに話しかけられたりで
5分間走り切らなかったモノが有ります。
そして、右側の表
AZとGR30を貼り合わせた
AZ30度コンビ
コッチも同じく2巡のハズが
最後に1回、余分に走らせたので
実際には3巡使用していて
1~2の方が
最初のサイズからの直径差が大きくなってます。
どれも単純にタイヤのテスト....っと
言いたいところですが
ソレに合わせて
クルマをイロイロ弄ったり
路面状況も刻々と変わってたので
一概に「均一」とは言えません。
チナミニ
表はExcelで書いたので
当然、Excel様の得意分野
計算して
平均値を出して見た
25度の平均値
裏表の誤差:0.1mmと出ました。
こちらも30度の平均を出し
誤差を計算してみた。
30度の方が
直径誤差が大きい様です。
裏・表で
タイヤの硬度に差が大きいと
「片減り」の量が大きく成るのかも?
・・・・・・・・・・・つづく