コレは土曜の夜
クルマのチェックをしつつ
翌日に使う
タイヤを削ってたら・・・
HUDYのセッターが死亡
(*´Д`)
まずはコイツの修理に時間を取られ
ここ最近
なんか気に入らない
リアの車高が0.05~8mm程
左右差が有る。
イロイロチェックするも
原因つかめず....
んで、最近の情報で
モデの方とか
アクスルが減ってしまうので
リアアクスル周りに
ブラックグリスを塗布して
組むとか?
ハイトアダプターにも
効果が有るそうなので
リアのハイトアダプターと
モーターマウントの間
止めるネジにも
シツコイぐらいに
ブラックグリスを塗布してみた。
ツイデの補足で。
ズイブン前から
ダンパーピボットの下に
背骨を敷いてる。
コレが有ると無いとで
ズイブン動きが違う。
んで、翌 日曜日
Dayzさんの駐車場で
又、クルマをピッタリ駐車され
助手席のドアが開かないと言う
暗黙の
テロ攻撃を受けつつ・・・(笑
前回の走行から
予想される妄想セットの後
タイヤも前回使ったモノを
表面サンディングして、直径を合わせたモノ
フロント:TeamBomber イエロー:40.5mm
リア:SQUARE AZ/GR25コンビ:41.0mm
1パック目から調子がいい
そのままでも良かったけど
フロントのチューブダンパーをイジる
スペーサー無しのそのまま取付
(差し込みが浅い状態)
OILは京商#40000
キングピンオイルは
この組み合わせから
チューブダンパー:京商#60000
圧倒的に
後者の方が扱い易かったので
今日は後者のままで進める。
コレはCRAZY狂一さんから
指摘があったんですが。
リアのロールチューブ(2本仕様)と
全く同じチューブを付けた場合には
フロントのオイルは2倍の硬さで
バランスが取れる事が判明。
リアが2本で#20000の場合
フロントは同じ差込量で#40000
私はフロントがそのまま取付の
抜けた状態だった為
リアが#20000で感じが良いので
ソレに対し、
フロントは加算して
#60000で良い塩梅でした。
んで、前日に作成した
SQUARE AZタイヤ SDD-227AZ に
同、SQUAREさん ラバー SDD-225GR
(何度も言うもんで↑品番覚えました)
内側のLラバー系が25度のモノと
SQUAREさんSDD-227AZと
同社 SDD-230GRを貼り合わせたモノ
コレを交互にテスト
どちらも
SDD-2**GRが内側で
外側がSDD-227AZの状態
まずはSDD-225GR内貼りのモノ
コレは今まで走ったのと同じで
単に新品に成っただけなので
なんら変化無し、
続いて、SDD-230GR内貼りに変更
横グリップは
なんら遜色ない。
前に蹴るのも変わらない
なんだけど
なんか、微妙にクルマがやり難く成った?
思ったよりもミスが多い
クルマを一通りチェックして
再度、SDD-225GRに戻す
アレ?
別に問題無く走る??
もう一度、SDD-230GRにしてみると
又、同じ現象が起こる。
再度、クルマをチェック
よほどの事が無いと
出さないけど、
とある方に教えて貰った
必殺の秘密兵器を使用する。
もう一度
SDD-230GRを使って走って
気が付いた。
クルマの動きが良いって事
同じグリップ感なんだけど
全ての動きが
人間が気が付かないレベルで
1テンポ早くなってる感が有る。
なんで、いつもの様に操縦してると
人間の思惑よりもクルマが先に動く感じ
そりゃ
人間が操作し、クルマが反応して
タイヤがヨレてから、グリップが始まる処
タイヤが硬ければ
その分、タイヤが早くグリップし始めるもんで
そりゃ、タイヤが硬い方が良いに決まってる。
ただし、この先このまま使い続け、
タイヤ径がもっと小さく成った時
(タイヤが薄くなった時)
どんな反応するのか?
解らない??
タイヤが薄くなると、
柔らかい25の方が良いのかも知れません
タイヤは「先」が見たいので
とりあえず、このまま使い続け
夕方に成ってから
Dayz店長さんから
とある指摘が入る、
ソレを弄って
走らせて見る。
(;´∀`)<ヲォ!確かに!!))
今日のベストラップから
0.1sec落ちぐらいで
何度も周回してる。
クルマの塩梅は良さそうなので
そのまま
そのプロポを店長さんに渡し
ドライブしてもらう。
数週走って
ナニヤラ、プロポの設定を弄ってる。
なんか?違うらしい・・・・?
えぇ!?
自分じゃ絶好調っぽいんだけど?
さらなる指摘を受け
さらにイジる。
自分自身では
コレで良いと思うんだけど
エキスパートドライバーさんから見ると
「違う」・・・・らしい。
( ゚Д゚)?!
又、新たな課題が出来てしまった。
・・・・・・・・・・・つづく