私は2001年頃まで
ラジコン(1/12)をやってて
ある日突然、
ラジコンを辞めてしまい
又、2014年ぐらいに復活しました。
その復活した時に
SANWA MT4S ってのを買い
使ってました。
MT4Sは
ラヂコンフーリガンYスギさんに
タダで譲ったので手元に有りません。
その後
SANWAの
M12を購入しました
時はすでにM12Sの時代でしたが
とある模型屋さんに
この在庫でM12が有って
「型落ち」って事で
比較的、安価に購入できました。
その後
発売と同時に
SANWA M17を購入
あの初期の回収されたモードのヤツです。
チナミニ私は
中学生の頃から
(今から40年ぐらい前)
ずっとSANWA派です。
当時のサーボの作動軸部分が
SANWAは今の様にギザギザのスプラインでしたが
フタバのサーボは単なる四角(□)
サーボにホーンを付けるのに
90度しかズラせませんでした。
当然「サブトリム」とか
洒落た機能が有る訳無いので
場合によっては曲がったまま
サーボホーンが付いてしまうか
常にトリムがセンターでは無い状態
処がサンワのサーボは
ギザギザのスプラインなので
ギザギザの刻み分だけズラせるので
って、これだけの理由で
ずっとSANWAを使い続けてるって塩梅です
話を”M17”に戻しますが
M17の電源スイッチって
これを長押しするとONして
再度、長押しするとOFFする。
なんかさぁ
入れたり切ったりするのが
メンドクサイ
キチンと入ってるか?
モニターでいちいち確認しないと成らない。
んで、液晶パネル
スマートフォンみたいに
液晶を直接触っても
なんら、反応しなくて
横のタッチパネルを触ると
イジル事が出来るんですが
これがいかんせん
ドクソ反応鈍い!
私は職業柄
常に帯電防止の服着てるもんでか?
私はオッサンなので
指が乾燥して、反応しないのか?
それともただ単に
三和電子機器株式会社が
私をバカにして
不良品を送り付けて来やがったのか?
真意は解りません??
んで
M17のスロットルトリガー
こんな風に指先で操作したいんだけど
指が登ってって
どんどん奥に入って
雑な操作になってしまう
これはM12では全く問題無く
M17に成ってから勃発した不満点
挙句の果てに最近
電池の充電の蓋が無く成りました。
┐(´~`)┌
クソムカつくら!
SANWAっ!!
んで、
M17に微妙に嫌気がさして来てるので
以前に使ってたM12を復活させようと
イロイロ考えてたんだけど
それはチョット屈辱だよね・・・・
ソレでナニゲニ
子供の時には
ステックプロポを使ってた
もしかしたら
今でも使えるんじゃね?
ステックプロポなら
指が滑って行かないし....
そう思ったモノの
試しに¥77.000円はチョットイタイ
もし買って
全然フラフラで走れんかったら
どっタリィじゃん!
んじゃ
ヤフオク!で
中古探せば良いんじゃね?
そう思って
ヤフオク!にアラート掛けといたら
何故か?
気が付いたら
コレを落札してた
一応、
未だ現行モデルなんですね
無論の事
電源スイッチは
アナログなスライドスイッチなので
いちいちモニターを見て確認しなくても
指先で「ON」にすれば確認できるし
ピットに置いといても
横から見てもスイッチONが確認できるので
スイッチ入れっぱなしが軽減できるハズ
アナロググリグリチャンネルだもんで
オッサンの乾燥指でもダイレクトに反応する。
M17ってさ
「PARSEC 12A」って入れるのに
30分ぐらい掛かるんだよ!
M12Sなら
グリグリパッパで速攻書き込み完了!
人生初めてだよ
プロポを古いのに買い替えるのって!
屈辱だよね...(;´∀`)
んでさぁ
スロットルトリガーが滑る件
一応
M12では問題無かったので
M12Sでも問題無いハズなんだけど
バッテリーパット・ゼロスリー
コレをトリガーの背の部分
爪が当たる処に貼って置いた。
コレで「ぎゅっ!」ってブレーキ掛けても
指が滑って登って突っ込んで行かないハズ!
次回、
使い比べてみます。