KATO 10-1320 スハ32系 中央本線普通列車 7両セット 発掘【鉄道模型】 | 毎日書かない業務日報

毎日書かない業務日報

模型趣味同人ないねん企画の毎日書かない業務日報です
鉄道模型軸に人形・フィギュア・ミニカー少々の
購入・新製品情報(否販売情報)を
自身のメモ帳として掲載
たまにペットの淡水魚や遊んでるネトゲ話も
ドルフィードリームⓒ所持の人形者
即売会でお仕着せ服販売中

拙宅の自室という名の魔窟から

KATO 10-1320 スハ32系 中央本線普通列車  7両セット

が発掘されました。


スハ32系は昭和4(1929)年から昭和17(1942)年にかけて登場した20m級の鋼製客車です。

木製客車ナハ22000系の車体寸法や台枠構造を引き継いで鋼製化された車体を持っておりますが
それまでの客車とは一線を画す形式の車両です。


製品化された当該車輛は昭和7(1932)年製から採用された丸屋根の客車で
スハ32と緩急室付のスハフ32
そして後年の改装でスロ51系と台車の交換をしてTR40台車を装備したスハ33の3両です。

このうちのスハ32とスハフ32がオハ35系のオハフ33
そしてオハ61系のスユニ61とマニ60などと
他形式の旧形客車と組み合わせられた特別企画品セットとなっています。


特筆されるのが暖房車マヌ34の封入でして
これも長いこと某さいたまの鉄道模型メーカーの独断場だったモケーのひとつです。


さて
スハ32系 中央本線普通列車7両セット【特別企画品】
ですが。

昭和45(1970)年頃をプロトタイプとして製品化されています。


ベンチレーターは別部品構成で再現されました。

マニ60およびオハフ33にはテールライト点消灯スイッチが付きます。

また編成端面で目立つ検査表記も印刷済です。

中央本線の冬季普通列車の特徴としてスハ32系客車と暖房車マヌ34を組み込んだ編成として製品化されました。

カプラーは全車アーノルドカプラーを装備します。

編成端部用にナックルカプラー及びアダプタを付属しています。

行先表示シールを付属(シール内容:長野行、松本行、新宿行、甲府行の各種を付属)しますので
客車にはサボ印刷は入っていません。


【編成例】

スハ32系中央本線普通列車

←長野
△EF13
○マヌ34 4(冬季のみ)西コフ
○オハフ33 2517(戦後形キノコ折妻)西イイ (5128-3?)
○スハ32 188 西イイ
●オハ35
●オハ35
●オハ35
○スハ32 186 西イイ
○スハフ32 283 西イイ
○スユニ61 43 長ナノ
○マニ60 2501 長ナノ

○は本製品の内容です。
●はオハ35単品(5127-1)です。
△はEF13単品(3072)です。

牽引機として
D51標準形・DD51 500番台・DF50茶で非電化区間の牽引や
マヌ34をはずしたEF64 0番台の組み合わせも楽しめます。


【実車紹介】

中央本線普通列車でオールドファンには有名なのが
昭和45(1970)年頃の新宿発23:55の普通列車でした。

「山男列車」と親しまれており南アルプスや八ヶ岳の登山・ハイキングに大いに利用されていました。

昭和50(1975)年の客車列車廃止以降は115系電車が後を引き継ぎ
40年近くほぼ同じダイヤで運転されていました。

中央本線では勾配がきついため貨物用機関車が客車牽引でも使用されており
SG(蒸気発生装置)の搭載が無かったために冬季には暖房車が必要とされました。


暖房車とは石炭焚きのボイラーを搭載し加熱された蒸気を客車に送気して暖房を取得するための車輛です。


この暖房車としてマヌ34がつかわれていたのですが
マヌ34のボイラーには第1種休車中だったB6(2120)形蒸気機関車のボイラーが流用されていて
これは太平洋戦争の終戦によって余剰となっていた戦時設計形無蓋車トキ900形の台枠等を使用して改造名義で製造されたものでした。

またマヌ34の台車は木造車体の17m車等の
20mに満たない旧規格の客車の20m鋼体化改造時に廃棄される予定だった
余剰のTR11形台車の車軸をトキ900形の短軸形車軸に換装してTR44形とした台車が使われていました。

マヌ34はどうしてこんなニッチな改造名義で作られたのかというと…
昭和24(1949)年に
東海道本線の沼津~浜松間や奥羽本線の福島~米沢間が新規に電化されたのですが
当時日本を占領していた進駐軍が暖房車の新製を認めなかったためで
不足する暖房車を既存車の資材を流用して2120形の改造名義で製作したのがマヌ34形だったからです。

その結果
最も大型な暖房車であったことから運用は長距離旅客列車が中心となっていました。


長距離普通列車のスハ32系は古い車輛ですが
座席間隔がスハ43系等と同じく居住性が改善されており
特急からローカル列車にいたるまで重宝されていました。


オハ61系客車に分類されるマニ60とスユニ61は
太平洋戦争中に疲弊し戦後の飛躍的に増加した輸送力の更生と増強を目的に
旧来の木造車体を持つ17m規格またはそれ以下の長さの規格の中形(ナカガタ)および雑形の客車を20mの鋼製車体に国鉄では作り替えようとしましたが
新製車輛としては到底進駐軍からは認可が下りなかったので実質改造車輛として誕生させました。

安全性の向上、老朽車置き換えと補修費用の節減、総合的な輸送力の増強を同時に実現しようとしたのでありました。


その中でも中央本線で使われるべく長野客貨車区に配置されていたマニ60とスユニ61がセレクトされました。


因みに
17m規格の台枠をどのように20m規格まで延長したのか等の解説はウィキペディアの国鉄60系客車 

の製造の概要欄の解説が詳しい記述だとおもわれますのでそちらを参照してください。

※参考までに
鉄道ジャーナル社刊 驀進 鉄道とともに50年から 齋藤雅男著 55p
の一文を抜粋しました。



さて
スユニ61は
客荷合造車などからの改造により製造された郵便荷物合造車で
昭和40(1965)年から昭和43(1968)年の間に90両が製造されました。

荷重は郵便室5t・荷物室5tです。

当該模型は43の付番からオハニ61から改造された基本番台(1 - 49)の車輛です。

この他には
TR23台車を装着した100番台(101 - 2120:オハニ61・オハユニ61形改造)、
500番台(501 - 516:オハニ61・スハニ62形改造)があります。

但し300番台(301 - 305)は43系に属するスロフ53形からの改造であるため鋼体化客車ではありません。


マニ60は
荷重14トンの荷物車で565両が製造されました。

当初から鋼体化改造により全室荷物車として製造されたグループと
昭和35(1960)年以降に鋼体化客荷合造車などから全室荷物室化改造で編入されたグループに大別されますが
最終的には合造車改造グループの方が多数派となっていました。

昭和35(1960)年から昭和48(1972)年の間に360両が改造されたもので改造種車の広窓が残っているのが外観上の特徴で以下のようなものがあります。

オハユニ63形改造車(2051 - 2090)、オハユニ64形改造車(2091 - 2100)
オハニ61・スハニ62形改造車(2101 - 2200・2501 - 2570・2573 - 2575・2578 - 2585・2587 - 2603・2605 - 2640・2651 - 2682・2687・2688・2693 - 2695)
オハユニ61・スハユニ62形改造車(2571・2572・2576・2577・2586・2604・2641 - 2650・2683 - 2686・2689 - 2692・2696 - 2699・700 - 707)
スユニ61形改造車(711 - 713)

以上の番台区分から当該模型は2501の付番なのでスハニ62からの改造車輛です。

発売日の一両日中に神田末廣町の模型量販店にて入手しました。

※令和3年2月23日09時55分ごろ 一部の記述を更新しました。