九州神社シリーズ
今回がラスト。
嵐のCMで使われたり、映画「巫女っちゃけん」の舞台になったり、話題の神社。
ご創建は、約1700年前とされてます。
ご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」
は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君「神功皇后(じんぐうこうごう)」の御神名。
三韓征伐の折、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設けたということが神社の始まり。
「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」
と祈願され船出したとあります。
その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、
随従の勝村・勝頼大神を併せ、
「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。
以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、
どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。
早朝の宮地嶽神社。
鳥居。
有名な光の道。
御神体は宮地嶽。
本殿。
神門
本殿。
日本一の大きなしめ縄。
迫力です。
菖蒲。
<7月梅田蔦屋イベント>
人生で最も知りたい「教育」の授業
ゲストは「女の武士道」「武士の子育て」の石川真理子先生。
7月17日(水)19時~
http://hagahikaru.com/tsutaya/201907/
羽賀ヒカル 「これからの時代の教育」
令和に入り、これからどんな時代になるのか?
古き良き時代の精神を継承すること
縄文や江戸の繁栄を築いた最大の秘密とは?
人かから学んだり、教わる時に意識すべきポイント
人から良い影響を受けるために
人に伝える時に絶対外してはいけないポイント
現代の武士を育てる子育てのポイント
石川真理子 「武士の教育」
本気の教育とは?
武家の教育は自然と幸福力をも培う
人の善悪と「生まれつき」が無関係な理由
「物知り」になるような学問をしてはいけない理由
人を一人前に育てる上で絶対に外せないポイントとは?
人生の指針となる「いろは歌」について
女性が学ぶべき武士道の精神とは何か?
世のため人のため貢献できる人を育てるために









