架空の人々~なぜ彼らは多重人格になりたがるのか~

架空の人々~なぜ彼らは多重人格になりたがるのか~

自分をDIDだと思い込むみ、多重人格を演じ続ける。そんなヤツラを検証したりツッコミ入れたり。

このブログはリンクフリーです。が、

ご報告頂ければ喜んでお邪魔させていただきます。

コメント・メッセージなどもお待ちしております。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ  にほんブログ村 小説ブログへ  人気ブログランキング

↑ランキングにお邪魔させていただいとります。

Amebaでブログを始めよう!

救急車の中で、ぐったりと意識をうしなった彼女。

彼、と呼ぶべきなのか、今はどういう状態なのかわからない。

救急隊員の方々が、頬を叩いたりするのに僅かに顔を顰めはするものの、

意識を取り戻す様子は全く見られない。

手首の傷にも応急処置らしきものが行われているようだが、

情けないことにそれを直視することができずに、私は自分の爪先ばかりを見つめていたような気がする。


「ちょっとお話を聞かせてもらってもいいかな?」

救急隊員が、私に問いかけて来た。


この女性は一体何があってこうなったのか、

彼女とあなたはどういう関係なのか、この人は何か持病があるのか。


とりあえず前に聞いた事のある彼女の本名を答え、

ネットで知り合った友人だと告げる。

問題は『多重人格らしい』と言うべきかどうかだ。


――多重人格は存在するか。

今尚議論が交わされている問題らしい。

当時は何故か『多重人格ブーム』のような物が来ていて、

テレビでも特集が組まれたりして、注目度の高い病気だった。

私が軽々しくそれを口にしていいものか。

もし自分が昏倒して、その間に自分の病気のことを話されたら、私はあまり嬉しくない。

けれど、もし『そうらしい』と答えなかったことで、この後の彼女への対応がよくないものになってしまったら。

あまりの重責に、私は何も答えられなくなってしまった。


『精神的に不安定な所があるようで、些細な事から口論となり、自ら手首を切りつけた』

詳細には覚えていないが、こんな風に答えたような気がする。

曖昧にしか答えられなかった私を、救急隊員の方は追及せずにいてくれた。

もしかしたら、この対応は無責任だったのかもしれない。

けれど私は、彼女のことをあまりに知らなかった。

本当に、名前と病状以外に何も知らなかったのだ。

『もっとしっかり彼女と向き合っていれば』

何故だかその時、そんなことばかりを考えていたのを覚えている。


救急車は、なかなか病院に着かなかった。

受け入れてくれる病院が見つからないらしい。

その時の私はとても焦っていた。

自分の言動によって、人一人が自らを傷つけたのだ。

責任を持って、彼女を病院まで送り届けなければ。

そう思ってはいたけれど、私が出来ることは何もなくて、

救急車の隅で邪魔にならないように座っていることしか出来なかった。

ようやく受け入れ先の病院が決まって救急車が動き出した時には、

情けないことに私まで疲れ切ってしまっていた。


病院に着き、彼女が処置室に運ばれて行く。

私はそれを見送って、病院の廊下にある長椅子に座った。

その間私は、先ほどの会話を何度も思い返していた。


「貴方も僕のことを邪魔だって言うんだね」

「そういう態度も不愉快だよ。貴方はどうして僕を傷付けようとするの!!」

「お前も僕を否定するんだな!もういい、こんな穢れた世界には居たくない!!」


今思えば、うっかり笑ってしまいそうな言葉だ。けれど当時の私は、本当に必死だった。

あんなにも『トワくん』を追い詰めてしまった、その原因は自分にある。

なのに何度考えても、何がそんなに彼を追い詰めてしまったのかがわからない。

目の前で人が、自らを傷つけた。その体験は、当時の私から冷静な判断力を奪っていた。


彼女は今点滴を受けていると、看護師さんが教えてくれた。

処置室で付き添うのは邪魔になるだろうと思い、私は廊下で待つことにした。

どれ位の時間が経っただろうか、こちらに向かって早足に歩いて来る足音が聞こえた。

品の良い中年の女性で、面差しはどこか彼女に似ている。

女性は看護師さんと何事かを話し、処置室へ入って行った。

彼女のお母さんだろうか。だとしたら、謝らなければ。

女性が廊下へ戻って来た時、私は咄嗟に立ち上がっていた。


「す……」みません、と最後まで言えなかった。女性が私の頬を張り飛ばしたからだ。

こんばんは、無頼猫です。


またもや更新しない日々が続き、残念なことにお久しぶりのご挨拶となってしまいました。

気が付けばもう11月、年の暮れも押し迫って参りました。


ブログを更新出来なかった理由というのは色々あるのですが、

あえて特筆すべき物でもないので割愛させていただきます。


あと、コメントに対する個別レスはしないことにしました。

気の利いた言葉が見つかれば良いのですが、

皆さんの想い(すごく熱いですね!)にしっくり来る言葉を返すことが出来ません。

力強い応援のメッセージや、手厳しいお言葉、全てありがたく拝読致しております。

受け取った言葉にはブログの更新という形でお応えして行きますので、温かく見守って頂ければと願います。

もちろん見限ってしまわれても結構です。基本的に娯楽としてお気軽に流し読みしてください。


今週末より寒さが厳しくなるそうですので、皆様お風邪など召されませぬよう。


無頼猫

※今日の記事には自傷行為に関連する記述が含まれます。

  そういった表現に敏感な方の閲覧は自己責任でお願い致します※

※今回の記事より、より臨場感を出すために私の言葉を大阪弁で表記します。

  関西弁での表現に敏感な方の閲覧は自己責任でお願い致します※




とりあえずトワくんを連れて近くのファーストフード店に入る。

私はその頃喫煙者だったのだが、彼がさっき煙でむせていたことを思い出し、当時は少なかった禁煙席に陣取る。

外見は10代後半の女性(しかもゴスロリとかパンクとかそういう感じの)ではあるが、精神面では10歳の男の子。

そうそう適切な話題も見つかる筈がなく、微妙に気まずい空気が漂い始めた。

場の雰囲気を変えるべく、とりあえず共通の話題を持ち出してみることにした。


「そういえば、今チカはどうしてんの?」

彼らはある程度お互いの存在を認識しているらしい。

チカがどうしているのかも気になるし、ミヅキさんとやらは落ち着いているのかも気になった。

しかしその質問は地雷だった様だ。


「貴方も僕のことを邪魔だって言うんだね」

そう答えたトワくんの目は笑っていなかった、というより据わっていた。


「いや、邪魔やとは言ってへんけど。嫌な気分にさせたんやったら謝るよ、ごめん」

「何が嫌だったのか理解しようともしないで軽々しく謝罪の言葉を口にするのはやめろ!」

「ごめん、初対面やしトワくんの気持ちはわからへん。でもよかったら何が嫌やったか教えてくれる?」

「そういう態度も不愉快だよ。貴方はどうして僕を傷付けようとするの!!」


こういうやりとりが暫く続いた。声を荒げ、顔を真っ赤にして怒鳴り散らすトワくん。

これは私が近くにいるのはよくないのかもしれない、と判断して距離を置くことにした。

正直なところ、一方的に罵倒され続けるのは精神的に疲れる。


「トワくんのことを邪魔やとは思ってないけど、私が何か言うて君が嫌な気分になるんやったら一緒におらん方がええかな。

 どうしよう、でも10歳の子を一人でこんな場所に置いておく訳にも行かんしご両親に」


「お前も僕を否定するんだな!もういい、こんな穢れた世界には居たくない!!」


朝のマ○ドナルドに、一瞬にして静寂が訪れた。

徹夜明けっぽいお兄さんも、これからご出勤ぽいお姉さんも、皆が彼に注目している。

当然彼の向かいに座っている私にも視線が注がれる。


そんな気まずい空気をものともせずに、トワくんはおもむろに鞄から何かを取り出した。

ゴシックとかロリータとか、そういう感じの服の袖がひらひらと揺れ、

そこから覗いた手首に 銀色に光る何かを 滑らせた。


取り出したのが何か、と認識する暇も無い。正に一瞬の出来事だった。

彼が取り出したのはカッターだったようだ。

手首に血が滲むが深い傷には至らなかったらしく、何度も繰り返しカッターの刃を突き立てようとする。


「ちょっと、何してんの!」

思わず制止しようとするが、レースたっぷりの袖は結構掴み辛い。

そこにトワくんの抵抗が加わり、もう取り押さえることは不可能に近い。


呆然とする周囲の皆様、そして店員さん。

私も一緒に呆然としたいが、とりあえずは彼から刃物を奪わなければいけない。

こうなったら警察を呼ぶしかないのか、寧ろ誰かがもう呼んでそうだ。

甲高い悲鳴や低いどよめきが妙に遠くに感じられた。


唐突に彼女の体が力を失い、床の上に倒れ込んだ。

慌てて近寄って、脈や怪我の状態などを確かめる。

傷も深くはないし、意識を失っているだけのようだ。

けれどそのままにしておく訳にも行かず、

駆け寄って来てくれた店員さんのアドバイス通りに救急車を呼ぶことにした。


ほどなくして救急車が到着する。

意識を失い、ストレッチャーで車の中へ運ばれる彼女。

店員さんに謝っている間も、救急隊員の方の質問に答えている間も、

私の心の中は後悔の念で一杯だった。


目の前で人が、自らを傷付けたのだ。しかも私の言葉が原因だと言う。

気がつけば私は震えていた。せめて私に出来ることは、搬送される彼女に付きそうことだけだった。