ずっと「考える」「考える」「考える」「考える」「考える」「考える」「考える」「考える」と言っていますが、他社でも言われているケースがあった。
http://ameblo.jp/shibuya/entry-10241806625.html
(PCでないと記事にたどりつかないかも。考える癖という記事です)
状況が変わると、ブレーキが掛かる人と力を発揮する人にくっきり分かれることは自分自身が居た今までの組織でも十二分に感じた。
それは変化を嫌う人、変化に対応しきれない人が多いからだと思います。
変化をさほど必要としない時から、変化を欲する思考であれば対応できる。
また、変化をさほど必要としない時に判断基準を身につけていく思考であれば、対応できる。
しかし、変化を必要としない時に何も考えずにがむしゃらに仕事をしていたりすると、今の世の中の状況など大きく変化を求められると判断が出来なくなり、成長に急ブレーキが掛かってしまう。
次の分岐点はそれを受け入れるか、そうでないか。
受け入れて、常にトレーニングしていくと何とかなるかも。
社内の複数の人がこういった『変化の壁』にぶつかっているように思えます。
自分の価値を上げていきましょう!
ところで、最近社内の日報も始まり、そちらにも書いているのでここでの掘り下げはそんなに必要無くなりました。
という訳で、午前中はデスクワーク。
午後からは営業。
まだ、自分の形がしっくりしていません。
今の自分の形に対しての考えを話すと3時間は話せますね(^^
何か、今までの自分のスタンスを考えさせられていますが、誰にも言わずに考えているのでかなり長く深く考えています。