ネパール復興支援イベント | 大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

なるべく自然なもので安心して楽しく子育てしたい2児の母。

植物ベースの暮らしで地球も家族も守りたい。

2人の子どもとの暮らしを中心に、思ったことやアレコレ綴っていきます♪

昨日は、朝2レッスン~真心ちゃんお見舞い~ネパール復興支援イベント参加というスペシャルな一日でした。

夜はこちら↓

ネパール復興チャリティーイベント
『ネパールと共に』

ネパールに通い続ける登山家達が、ネパールの魅力と楽しさ、そしてヒマラヤをはじめとする美しい自然について語り合う、というチャリティーイベントでした。
登山家の栗城史多さんが主催。
一人の登山家として人間としてとても大好きな方で、著書も何冊か持っています。

{5BFDF579-A31D-45C6-904D-91C4452B0B1C:01}

出演者は、野口健さん、花谷泰広さん、谷口けいさん、三浦豪太さん、栗城史多さん。
野口健さん http://www.noguchi-ken.com/index.html
花谷泰広さん http://first-ascent.net/profile
谷口けいさん http://www.faust-ag.jp/interview/interview052.php
三浦豪太さん http://www.snowdolphins.com/family.html

栗城史多さん http://www.kurikiyama.jp

とっても豪華なメンバーでした!

山が大好きな両親の影響を少なからず受けているわたし。
いつかヒマラヤには行きたいとずっと思っています。
ヒマラヤだけじゃなくて、アルプスに登ってみたいんです。

両親はネパールでの登山経験あり。
わたしは仕事の都合で、インドのダージリンまで一緒に行ってカンチェンジュンガを遠目に見て惜しくも帰国したのですが…
わたしのホストブラザー、アビシェックの両親はネパールに住んでいるので(今はムンバイに滞在中とのこと)、インド旅行の時や両親がネパールに行った時はとてもお世話になりました。

このイベントのことを知って両親に声をかけたら、すぐに「行く!」との返事が返ってきたので家族で行ってきました。

復興するにあたっては、日本と違う環境のなかで色々と問題もあるそうです。
元々、生活のスタイル、文化が大きく違いますからね…
間違ったことを伝えてはいけないので、興味のある方は↑の登山家のみなさんのホームページとかチェックしてみてください。

いつもそうですが、毎日何かしらが起こる世の中で、こういった出来事は時とともに忘れ去られていってしまいます。
4/25の震災からもうすぐ2ヶ月。
すでに日本ではニュースで目にすることも少なくなりました。

だけどネパールは今、雨季に入り、それでも人々は倒壊しかけの家で眠ることに恐怖を感じ、水浸しになるビニールシートのようなテントで生活をしているそうです。
ただでさえ毎年土砂崩れなどの被害があるのに、地震で地面に大きな亀裂が入ってしまったことにより、今年はさらに大きな被害が予想されています。

物資不足、食料不足、家畜不足、家の倒壊、雨季、そして病気の蔓延…
こういった多くの問題を前に、ゲストの方たちは自分に何が出来るか、何が必要なのかをそれぞれにお話してくださいました。

意外だったのは、現地の人々が今一番求めているものは「学校」だそうです。
目の前の苦難より、将来の希望に向けて…
子どもたちに未来を託したい。

そんな切実な想いを抱えながら、日々逆境のなかで強く生きている、と。

栗城さんが最後に言っていたのは

一番大切なのは「忘れないこと」

復興まで長期戦になることは容易に予想出来ます。
それまでに少しでも自分に出来ることを見つけて実践していきたいと思いました。

観光産業も大きな収入源であるネパール。
いつか必ず、行きます。

そういえば野口健さんが仰っていましたが、まれに「東北の復興もまだなのに、ネパールに支援するの?」という声があるそうです。
でも、東日本大震災が起きた時、世界のなかでも貧しい国と言われるネパールからたくさんの毛布などの支援物資が日本に届いたことを知る人は多くありません。
こういった時はお互い様なんです。自分に出来ることをするんです。
と、仰ってました。

本当にそうだと思います。
もちろん東日本大震災を忘れた訳でもないし、これから個人的にも心魂としても東北には関わっていくでしょう。
でも、ネパールに対しても自分に出来ることをしていきます。
わたしは力もお金もないし、聖者でもなんでもないただの普通の人間だけれど、小さな事でも継続していくことが大切だと思っています。

カトマンズのカフェに貼られていた言葉を谷口けいさんが紹介してくれました。

Nepal One Love One Heart.
Together we will rise again.

「援助を受けるだけでなく、自分たちも立ち上がり、共に復興していこう」



一日も早い復興を願います。



さて、イベントの前は…
両親とは歌舞伎座で待ち合わせしました。
地下のお店で軽くお食事。
{9DE79DE7-C965-4965-9F5E-BA3B70E76C00:01}
ご当地うどんフェアをやっていて、どこか忘れましたが「梅うどん」を頼みました。
さっぱりして美味しかったです♪
豊橋のご当地うどんは、カレーうどんの底にとろろご飯が入ってるなんていうのもありましたよ!

食後のデザート、マダガスカル産バニラビーンズ入りのソフトクリームソフトクリーム
{BFBAEAA0-25AC-4C0F-A35B-D5426BFA36E8:01}
隈取りせんべいが可愛い(笑)

行ったらぜひ食べてみてくださいニコニコ


今日も良い一日を!


Shihoクローバー