いやあバレンタインデーですね皆さま。

今は学校でチョコのやり取り禁止なんてのもあるらしいので、好きな相手に贈るのはどうしてるのだろうか、やはり放課後かぐひひ甘酸っぱいねえ、などと低俗な考えをしたりしてる訳ですけども。

 

実は私は昔はあんまり食べなかったんですよね、チョコレート。さほど興味がなかったというか。

食べたとしてもアーモンドの入った奴とかクランチとかで、基本お菓子よりご飯の人でした。

たまにポテチとか煎餅を食べるぐらい。

 

でもこの頃はですね、ちょっと文章打ち過ぎて目が疲れた時とか、たまにポイっと口に放り込むチョコやチョコ菓子がたまらなく美味いと思うようになっちゃいました。

甘い物、摂りすぎは良くないですが、ちょいちょい頂くのは疲労回復にもいいですよね。

まあ詳しくは知らないので栄養効果だの細かいこと言われても良く分からないですが、実際に疲れが取れる(ような気がする)のでそれでよかろう、と思っています。プラシーボ効果だろうと実際それで動けるようになるならいいんですよ。

 

 

ただ、わざわざ有名店で購入するほどの熱烈なチョコ好きではないのと、身近で入手しやすいことが一番なので、スーパーやコンビニで買えるものを常備しています。

 

年々好みが変わったり、新しいものが出て試したりしますが、私はやはりガーナチョコが好きなんですよ。

だいぶ前から板チョコではなく一口サイズの商品が並ぶようになったので、もっぱらそれを買ってます。

 

 

↑こんなんね。ローストミルクとかブラックとかもありますけどほぼカロリーも変わらないし、私はスタンダードなミルクチョコレートばっかり買ってます。

基本的にチョコは明治よりもロッテ派なのかも知れません。

でもネスレのキットカットもたまに買いますね。これも個別包装が出て食べやすくなったので。

もうおばちゃんなんで、手軽にちょこっと食べられたらそれで満足なので、小分けになっている商品の方が好きです。

たまに食べたくなるルマンドとか、個別じゃないけど一つ一つ手軽に食べられて、冷蔵庫とかで保管しておいて別の日にも食べられるアーモンドチョコとかマカダミアナッツチョコとかね。

 

日本のチョコって基本甘すぎないのも嬉しいんですよね。

これは国による好みなんだと思いますが、海外のチョコって歯が浮くほど甘いとか香りが独特なのとか結構あるので、日本のチョコの方が私は好みです。

昔ミルキーウェイとかいうヌガー系のチョコを食べたら、鳥肌立つほど甘くて食べきれなかった記憶がありますが、今は昔ほど甘くないのかな。子供だからってそこまで甘いの要らないってのもいるんですよ。

もちろん甘ければいいんだよ甘味なんだから、って人もいるでしょうが、ほら日本の食事って全般的に元々甘めの味付け多いじゃないですか。みりんとか砂糖とか良く使うでしょう? 肉じゃがとか魚の煮付けとかキンピラとか。

だから海外仕様の甘みに慣れるのは確実に糖分の摂りすぎで、健康にも良くないんじゃないかと素人的に思ってしまうんですよ。

 

ま、私はチョコがないと死ぬってタイプではないので、クッキーとかゼリーとかで疲れを癒やしたりもします。

ロッテのチョコが好きだからって明治派閥やゴディバ派閥などの勢力とも争うつもりもありません。

有名店のチョコこそ至高と思っている人も別にそれでいいと思いますし。

個人の趣味嗜好ですからね。

 

でも年を取るとスーパーのバレンタインコーナーを見つつふと思うんですよ。

手作りチョコって何ぞやと。

そもそも出来ているチョコレート買って来て溶かして❤型にしたりトッピングするだけなら成型してるだけだし、自作部分ほぼなくね? とか。トリュフとか手でコロコロするのとかはちゃんと手を洗って清潔な状態なのか分からないのが不安だし。

 

私が男なら、唾液とか汗とか髪の毛とか(意図的ではなくても)何が混入しているか分かんないし、市販のチョコに思いを込めた手紙がセットされている方が心から有り難いと思うんだけどなあと思うんですけど、男性諸氏はどうなんですかね。

ひと手間掛かっていることが嬉しいもんなんでしょうかね?

 

ただそう考えると、何が混入されるか分からないのは食事の調理だって同じことですね。

うーん、信頼関係があれば別に大した問題じゃないようにも思えるし、線引きが難しい。

 

 

ああそうか。全く知らない人からの手作りチョコが嫌なのか私は。

レストランとか飲食系のところで知らない人が作っているのは「第三者全体に向けたもの」だから平気だけど、自分に向けられた個人からの手作りは熱量が違ってて、それが少し怖い部分もあると。

手作りのマフラーとかセーターとかも、親しくない人からもろても断りにくい分、余計にもやもやしちゃう感じでしょうかね。

 

自分の思考とかを考察するのは面白いですね。

あ、もちろん他の方がどう感じるかは知りませんよ。私はこう感じるってだけです。

「自分はこう思う」→「なら何故そう思うのか」

ってのを考えて、出尽くした後にそれを客観的に眺めると、性格とか許容出来る部分、出来ない部分なんかも分かって、自分の気づかなかったピースが埋まっていく感じは知識欲を満たしてくれます。

だって自分をそこまで考察出来るのって自分しかいないじゃないですか。

そら楽しんでやらんと。

 

今日のバレンタイン、好きな誰かからチョコレートが貰えるよう祈ってます。

私は自分で買いますけどね( ̄▽ ̄)(笑)