またしても懐かしのサンエイのキットトイガンの「ザ・サバイバー」シリーズの独の鷹のルガーP08・アーティーラリー。

こちらがそのザ・サバイバーシリーズ初期のストライカーガンキットのルガーP08・砲兵モデルのパッケージだ。

ルガーと一緒にディスプレイされたドイツ連邦軍のパラトルーパーナイフや防塵ゴーグルにフリッツヘルメットが渋いパッケージだ。

中にはこのルガー砲兵モデルが収まる。

と言うのはウソだ。

上気のアーティーラリーは同じサンエイのザ・サバイバーシリーズの中でもシリーズ末期に登場したエアコキモデルなのだ。

これは当時センセーショナルな存在で、エアソフトガン業界に革命を起こした東京マルイの1900円シリーズと呼ばれた同社のエアコキハンドガンシリーズが他社の低価格トイガンを急速に文字通り駆逐しに掛かっていた。

それに何とか対抗する形でサンエイはそれまで同社の主力製品だったストライカーガンシリーズの金型をそのまま使用して、ストライカー部分に無理矢理エアーポンプを搭載してリニューアルする形で、ザ・サバイバーのエアーコッキングガンとしてリニューアル販売を開始したのだ。

しかし、元々がストライカーガンのキットの金型を流用しただけに、元のストライカー部分に搭載したエアーポンプの容量が小さ過ぎて、元々のストライカーガン時代よりも非力でちっともBB弾が飛ばない、銀玉鉄砲以下の飛距離の名ばかりのエアーコッキングハンドガンになってしまったのだった。

だが、それも今となってはどうでも良い事?で、ルガー・パラベラムピストルのアーティーラリーモデルのトイガンで有れば、飛距離とかを度外視してもそれが存在するだけで価値が有ると言う物だ。

今や弾の出るP08アーティーラリーモデルは、今ではタナカのガスブローバックガンしか存在しないからだ。

なので、私はこのサンエイのインチキ名ばかりエアコキハンドガンのP08アーティーラリーモデルをとても気に行って保存している為、このガンの部品取り用にこのストライカーガンのキットを保管してあるのだ。

ストライカーガンのキット組み立て説明書。

説明書の下記に記載された「サンエイのBB弾は1個0.9円」と誇らしげに印字されているのも、この時代はまだプラ弾のBB弾の値段はまだまだ高価な方だった。

無論バイオ弾等まだ存在する訳も無いし、ゴム製BB弾や硬質のスポンジBB弾に注射器でインクを染み込ませた上で、その弾をエアガンに装填して発射する元祖「ペイントBB弾」なる代物位しかBB弾の種類が無かった時代の話だ。

まだ元号が昭和だった頃の話だ。

説明書の裏には塗装のテクニック㊙講座?とやらに「BB弾500発プレゼント応募カード」なる物まで付いていて、カードのアンケートに答えて5点分のポイントを貼り付けて応募するともれなくBB弾500発が貰えたらしい。

しかし、このザ・サバイバーシリーズは安価なキットガンとは言え、キット1つが980円位はしたのでそれを5ポイントも集めてからBB弾を500発ばかり貰った所でちっとも割安感の無いプレゼント企画だった。

塗装のテクニック㊙講座とやらも、当時の子供達には目鱗な技法だったかもしれないが、モデラーの方ならば大抵の方が既に存じ上げていたであろう技法だった。

まあ、そんな大昔のエアガン事情等は今となってはどうでも良い事だろう。

エアー・サバイバーのルガーP08・アーティーラリーのスタイルはすこぶる良い。

今でも立派に通用するバランスと造形の良さだと思う。

裏面もネジは多いが一応プルーフマークも入っており、そのディテールとプロポーションはかなりの良品だと思う。

アーティーラリーの特徴のタンジェントリアサイトも一応可動する。

でも、全く役に立たないしこれが役に立つ様な飛距離も持ち合わせていない。

その昔まだ私が子供だった頃は、ルガーのアーティーラリーモデルは大嫌いだった。

6インチのネービーモデルと比べると8インチにタンジェントリアサイトが付いたアーティーラリーモデルは遥かにバランスが取れていないイメージだったからだ。

しかし物心ついた頃に読んだ松本零士の「戦場まんがシリーズ。」後に「ザ・コックピット。」に出て来た一挺のP08アーティーラリーモデルを見て、それまで大キライだったのがウソの様に好きになった。

それが、
この「ラインの虎」と言うストーリーの中に出て来た、キングタイガー部隊の「ラスナー隊長」が持つP08アーティーラリーモデルだった。

キングタイガーのハッチを外から開けてハンドグレネードを投げ込もうとした米兵をP08アーティーラリーを握った手だけを突き出して連射で撃退するラスナー隊長。

この松本零士氏の細かい描写に用いられたルガーP08アーティーラリーは何よりもカッコ良く見えたのだ。

松本零士氏も鬼籍に入られた。

今日は二代目峰不二子役の増山江威子さんの訃報も入った。

ルパン三世や松本零士氏の作品でドイツの拳銃のメカニカルな魅力に触発された少年はやがて、日本のアクション小説家の巨匠、大藪春彦氏の数々の作品に登場するドイツの名銃の描写に更に魅了されたのだった。

今では世界の標準的拳銃弾の口径の9mmパラベラム弾を初めて採用した、ルガー・パラベラムピストル08。

そのパラベラムピストル08の中でも最も異質な容貌のアーティーラリーモデル。

今では化石の様な存在の世界初の脱着式弾倉の軍用自動拳銃。

私にとってルガー・P08のトイガンは弾が出ようが出まいが、動こうが動かまいが条件は問わない。

ルガーのトイガンが有るだけで満足感に浸れる唯一無二の存在。

サンエイのP08を触りながら、次はタナカのアフターシュート式のP08ネイビーのフレームの交換作業に着手しようと思案する私でした✨。