イベントバナー

 

私し前からずっと違和感を感じている事があります。。。

 

それは平成29年から、順次改訂されている

小、中、高校の学習指導要領で

文部科学省が掲げている、改訂の包括テーマ:

「生きる力」

 

予測不可能で、自ら課題を見つけ解決していく力が求められるこの時代、

単なる知識量で乗り越えることは出来ないし、

正か誤の2択という問題ばかりではない、

というか、むしろそういう課題の方が少ない。

 

と、言っていることは分かるのですが、

大学入試改革とか学習指導要領の改定とかは、

本当に「生きる力」を育んでいるの…??

という壮大な疑問凝視

 

↓こんな感じ。

 

私の周りでは、2歳から公文行って、小1になったらサピックス行って、

中学受験終わったら、小6の3月(春休み)から鉄〇会行って…

という人が本当に多くて、

典型的なそのゴールは東京大学。

 

その東京大学、Times Higher Educationの

世界大学ランキングでは29位。(2024年)

※日本の大学は、どうしても国際性で不利、とか諸説ありますが。

 

 

欧州に住んでいる私の友達、とか友達の知り合い。

英語圏でない国では、中1(日本の小6かも)から

無料でインターナショナルスクールに通って、

(↑無料には国により諸条件あったりしますが)

インター受験に向けたった3か月の面接練習で「大変だった」とか言って、

塾とか特に通わず、学校の勉強頑張って、

チューリッヒ工科大(同ランキング11位)とか

ニューヨーク大学(同27位)とかに行く。

(そして、吐くほど勉強する)

 

・・・うーーん、

日本の受験競争って、全員敗者な気がしてきた。

という、最近、子ども3人の未来に非常にネガティブな私ですガーン

 

が、こんな国でも、勝者を見つけました!

 

友達の親戚なのですが(すごく遠くてすみません)、

高身長、イケメン、中・高と聖光学園(神奈川)、

サッカー大好きで高3までサッカーに打ち込み、大学受験は2浪。

2浪したところで

俺が行きたいのは東大や早稲田じゃなくて、

 ピッチだから、身が入らないんだ!」

と気付いて、南米へ移住。

現地のサッカーチーム?

(↑クラブチームなのか、

 単なる地元のちょっと上手な趣味チームなのか、親も未だによく分からないらしい)

に入り、現地語も身に付けて通訳としても活躍。

サッカー×観光のビジネスで起業して成功し、

この度、凱旋帰国キラキラ

 

いつの間にか、米国大学の卒業資格も得ている。

 

数年ピッチに立ち続け、その後は好きなサッカーに携わる仕事で、

本人は勿論、人生と仕事が楽しくて仕方がない。

 

これぞ生きる力

これぞ真の賢さ。

賢い子は、大学受験うまくいかなくたって、

素晴らしい人生を歩める。

SUGEEEE!

 

そう言えば、イトコの開成友達で、Fラン大に行き、

でも今は楽しく独立している人もいます↓

 

このお二人に共通するのは、

出身校が開成だろうが聖光だろうが、

地頭がよくて賢くて、

それが大学受験という形式の中では発揮されなくても

自分の求める生き方と、そのために必要な事が分かっていて、

きちんと幸せを掴んでいるということ。

しっかり、「生きる力」があるということ。

 

そして、本人達と同じくらいすごいのが、

親御さんが、それを応援しているということ。

(最初はびっくりして、反対したかも知れませんが)

 

地頭…と言われてしまうと、親の出番なしで、

チーン汗汗となってしまうのですが、

一般的な形式に縛られずとも、

子どもの能力・その子の求める幸せのために、

応援できる親では、せめて、ありたい……

と思いました。(そして自信をなくしました)

 

能登地震の被災地「七尾市」ふるさと納税です買って応援、いかがでしょうか

 

★発送時期が選べます!ポイントアップの時期に買って、

 欲しい時期に送付が便利です

 

★チュロス25本!これからの時期、お友達とBBQなどする時にキラキラ

 

★地元のミルク食パンなどですラブラブ

 

 

★耐熱ガラスです!

 

★魚が苦手な子供でも、うまみたっぷりのアジの干物は

 大好き!という子も多いのでは。(我が家は、白米とめちゃ食べます)

 

 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村