イベントバナー

 

子供の親をやっていると、子供に

こんな事勉強したって

 一生、役に立つことないよね?

と聞かれる事が何万回もあるかと思います。

 

(私も幼少時、いや大学生になっても、

 言っていた・・・)

 

最近、ぼんやり長男が数学や英語をやっていても、

「こんな単語、一生使わない」とか

「こんな関数、ぼくの人生に関係ない」とか

色々言うのですが、

 

その直後に、趣味でやっているプログラミングで

自分の人生に関係ない宣言した関数を理解する羽目になったり、

もっと使わないだろって英単語を

プログラミングで連打する羽目になったりしてます。

(長男のプログラミング的頻出単語の例:

 opacity =不透明度

 collider =コライダー(普通は粒子、衝突器)

 specular =鏡面反射性の)

 

そういう長男を見ていると、心の中でWWW(大草原)

となるダメ母です。

(そんなダメ母は、長男からspecular の意味を教わりました泣き笑い

 spectacular なら知ってたのですが…)

 

しかし最近、私自身が、

「一生のうち、出くわすことがないだろう」と思っていた

英語表現に出くわしました。

 

かつて割とゲーマーであった私・・・

 

最近アマゾンプライムで配信が始まった

ベセスダ・ソフトワークスの名作ゲームシリーズ「Fallout」

実写化したドラマ「Fallout」を、めちゃ見ております。

↓↓

 

 

 

Falloutは、核戦争で荒廃した世界を舞台に、

放射能の影響によって生まれたミュータントや、凶暴なレイダーたちと戦いながら、

ミッション・イベントをこなす、

かなり自由度の高い(どんな生き方もできる)

オープンワールドのゲームです。

 

で、ドラマの中で、主要キャラクターの1人がある施設を訪れ、

その施設の住民に、長期滞在を前提とした話をされたので、

自分はすぐにここを出て行くつもりなんだけど…違う?

という意味合いで、

「I'm leaving soon ...aren't I? 」

との台詞が出てきて、

他の事もしながら見ていた私は、

「今、aren't I? って言った???」となり、

余所事を慌ててやめて、巻き戻しして、台詞を確認。

 

It's going to be rainy, isn't it?

(これから雨だよね?)

のように、「~だよね(違った)?」と聞く付加疑問文。

受験の時にお勉強した方も多いかと思います。

 

そして、主語 I の時、通常be動詞は am なのですが、

付加疑問文の時は言いにくいから arent't I? となる。

ここ大事-、気をつけて―、と先生に教わった。

 

でも、自分に関すること自分で分からなくて

付加疑問文することないだろ

これだから現実で使えない受験英語はーー、

と分かった風に思っていた当時のアホアホな私。

 

社会人になって、よく分かった。

自分のことほど、よく分からない悲しい

 

はともかく、〇十年英語勉強してきて、

今回、初めて aren't I? 使うの、聞いた気づき

びっくりしました!

 

日常的に英語使っている方などでしたら、

何度も耳にされている表現なのかもですが。

 

長男に慌てて報告してみたけど、

「えー、だってIのbe動詞ってare...じゃないか、

 そうか am だっけ??」

怖い反応

↓こんな事言ってましたが、

本当に英検受けるのか・・・?

(受けるのは自由だけど、受かる見通しあるのか?)

 

 

 

ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ ちょうちょ

能登半島地震の被災地を、

買って応援!もいかがでしょうか?

ふるさと納税です!

 

★能登牛のしゃぶしゃぶセット飛び出すハート

 

★お魚の粕漬けセットキラキラ粕漬け大好きなんです…!

 

★能登のお醤油は甘めで美味しいと、地元の友達に聞きました。

 

★豚ロースのしゃぶしゃぶセットです飛び出すハート

 

★豚肉の味噌漬け。そのまま焼けば良い音符

 

★牛カルビ、豚バラの焼き肉セットですラブラブ

 

 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村