イベントバナー

 

2024年入試向け、重大ニュースの予約が始まりましたね・・・!

 

 

同じサピックスでも校舎・志望校によって違うかも知れませんが、

我が家が通っていた校舎では、

(秋は長男が奇跡のアルワン在籍中だったので)

α1~α3向け保護者会で、校舎長の先生から

 

・サピの授業で時事問題に取り組むのは冬期講習から

・その前に、家庭でさらっと全体を読んでおいて欲しい

・理科は問題を解いておいて欲しい

 社会はやらないでおいて良い

 

とのお話が(確か)ありました。

過去問への取り組みがめちゃ遅れていた我が家、

(↑保護者会で言われるまで、皆さん、夏くらいから過去問始めるとか

 全然知らなかった・・・!泣

通常授業の課題と過去問で余裕もなく、

言われた通りに、全体を読んでおく+理科だけ問題をする

しかやっていませんでした。

 

↓我が家の過去問着手が遅れていた話はこちらです

 

理科の問題については、ちょこちょこ声かけしましたが、

「読んでおく」に関しては、

重大ニュース購入直後から、長男の愛読書になりまして、

「燃えよ剣」全巻と共に常に塾リュックに入っていたので、

何度も何度も何度も勝手に読んだようでした。

 

↓「燃えよ剣」の好きっぷりは、こちら

 

なんでか分かりませんが(誰も何にも指導してない)

我が家の長男、小さな頃から新聞は大好き・・・!

お恥ずかしながら、親も、朝は1面とか社会面チラッと見るくらいなのですが、

小学校中学年くらいからは、JAXAとかプロ野球とか、

気になる記事があると、いつの間にか中面まで読み込んでいて、

「ねえ~ママは、どう思う?」と聞かれて、

「ごめん、まだ読んでない」と答えたことも(恥汗

 

「新聞」というと、難しそうで意識高そうに聞こえちゃうかもですが、

考えてみたら、漢字はちょっと難しいけれど、

新聞って、1つの記事は本に比べたら短いから読み易いんですね。

あと、見出しがあるので、子供でも、内容を掴みやすいし。

うちのアホアホ長男の場合、情緒とか心の機微とか苦手だったのでよだれ

興味深い情報が、

事実だけ、端的に書いてある新聞や読みやすかったのかも。

 

我が家では長男が小2?か小3?くらいから

読売KODOMO新聞をとっていました。

(月550円とか安すぎる・・・!)

 

単に、近所のママ友さんが取っていて「いいよー」というので

我が家も読売にしただけで、

朝日小学生新聞とかでもいいのかも知れません。

そこは比較していないので、何とも言えないのですが、

どちらも子供に読み易く作ってあるので、取り合えず、取っていることが大事なのではと思います。

 

長男は、小さな頃から普通に大人の新聞が好きでしたが、

KODOMO新聞は、別の意味で楽しい

(プログラミングロボ大特集!とか、

 どちらかと言うと、図鑑とか科学雑誌を読む感じ?

 でも中学受験生向けの今年の時事まとめ、とかもありました!)

みたいでした。

別の読み物としてw楽しく読んでいました。

 

何事も、他人様の1.3倍の時間がかかる、のんびり、ぼんやり長男で、

熱望御三家の入試問題は、国語は長文、

他3教科も「読む」が結構あるので、

「読むだけで試験時間終わるんじゃないか・・・悲しい」と親は心配してましたが、

なぜか、そこは大丈夫でした。

 

読書は、読書量が多い!というよりは、

司馬遼太郎など好きな本をひたすら何回も読むタイプでしたが

(「燃えよ剣」「坂の上の雲」は、まじで10周ずつしていると思う・・・)

新聞を、朝とか、オヤツ食べながらとか、サッと読む習慣がついていたので、

そこが、もしかしたら良かったのも知れません。

 

(下の子達は、KODOMO新聞しか読みません泣くうさぎ

 きょうだいでも、色々ですね・・・)

 

ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ

 

イベントバナー

↓ 血圧に気をつけている我が家も安心、塩分少ないけれど

 本当にうまみたっぷりの生ウインナーですキラキラ

 (油分が少なく、肉だっぷり!という食感です)

 

↓こちらもふるさと納税。お買い物マラソンで是非。

 クオリティ高かったです!

 気になる「島の伝統食材 向春草」アイスは、チョコみたいなお味飛び出すハート

 

 

 

 

 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村