能動的になりましょう | 964 makes me happy

964 makes me happy

試験運転中

 9月からTOEIC対策の通信講座を受けています。
 初めの頃は計画通りに学習を進めることができたのですが、だんだんと遅れがちに…。
 「真剣さが足りない」と言えばそれまでなのでしょうが、色々とありますからね。
 
 で、この通信講座のウリの一つに「SNSを通じて担当コーチや同じ教材を学ぶ仲間と交流ができ、まるで教室のような環境で学習を続けることができる…」とあったので早速、クラスに登録してモチベーションの維持に活用することにしたのですが…。
 
 こちらのSNSの過疎化の酷いこと!(笑)
 いや、それなりに新規受講者が「はじめまして~」みたいな書き込みをしてくるのですが、まず担当コーチからしてやる気がありませんでした。
 新規受講者は不安と期待の入り混じる中、自分の目標に向かって初めの一歩を踏み出したと思うのですが、それに対しての担当コーチのレスが遅すぎなんですな。
 少なくとも24時間以内にはご新規さんの書き込みに応えるべきなのですがね。
 中には見事にスルーされてしまったご新規さんもいました。
 これはないですよ。
 
 そんな感じなので、担当者のやる気の無さはすぐに反映されるものです。
 普通ならテスト直前、直後には「頑張ります!」などの書き込みがあっていいものの、まったくもって無言の板。
 「この通信講座って私以外に受講者はいないの?」と不安になり、すっかり機能不全に陥っているなと感じました。
 
 交流サイトの基本は、受講者の書き込みに対し担当者が激励のメッセージを送って、目標達成のお手伝いをするという構図でしょう。
 しかし他の受講者の書き込みを読むだけでも学習意欲の支えになる部分もあるとあると思ってます。
 
 そこで私は思い切りましたよ。
 「担当者抜きで自分が板を盛り上げればいいんだ!」と。
 
 やはり行動したもん勝ちでした。
 同じようなことを思っていた受講生は他にもいて、たちまち交流サイトが賑わってきました。
 担当者も自分で気づいたのか、それとも上から指摘されたのか知りませんが、突然、やる気を見せてきました。
 
 安くない代金を払って受講しているんです。
 すくなくとも講座がウリにしている部分だけでも充実させて欲しいものです。
 
 まぁ、でも今回「自ら動いたもん勝ち」ということを気づかせてくれたことには感謝です。
 特に通信講座は申し込んで教材が届いた時点で半分くらい満足してしまいがちですが、それではダメなんですよね。
 そんなことくらいわかってはいるのですが、基本が怠け者ですから。
 これからも「自分が」という気持ちを忘れずに、受講料以上のものを引き出すつもりで学習を続けていこうと再確認しました。