964 makes me happy

964 makes me happy

試験運転中

 振り返れば「大人のやり直し学習」を始めだしてから10年が過ぎていました。

 若い頃、勉強というものを全くしてこなかったものですから、中年になって長時間机に向かうだけでも苦痛でした。

 そしてそこから更に学習をするのです。

 ですから初めの頃は「10分でも机に向かうことが出来たらノルマ達成」みたいに、小さな目標を小さく達成させるところから始めました。

 偉そうに「大人の~」と語ってますが、ショボいんですよ。

 

 で、これまでの10年の経緯はここに書いてきた通りなので、割愛。

 問題はここからです。

 

 現在、「大人のやり直し学習 英語・ドイツ語」は超長期休暇中です。

 一応、テキストを開いたり、イギリスやアメリカのマスコミが発表する記事を読む、なんてことはしていますが、熱量はかなり低下。

 オンライン英会話レッスンもほぼ休止。

 

 「これではいけない」とは思っているのですが、昨年、シンガポールに行った際、自分のショボい英語でも十分楽しめたことが変な安心感につながってしまい、気持ちが落ち着いてしまったが原因の一つ。

 あと、長らくお世話になっていたオンラインレッスンの先生方が次々に離脱されたことがモチベーションの低下につながってしまいました。

 他には私の悪い癖、飽きっぽいことも原因でしょう。

 

 夏の初めごろは自分のこのダラけた状態に後ろめたさがあったのですが、「いや、待てよ。これは私に『休め』というお達しではないか?」と超ポジティブ思考が働きまして、今に至るという。

 

 加えて放送大学での学習の楽しみ・コツみたいなものが見えてきて楽しくなった。

 小学生以来、コソコソと遊んできたカード占いへの熱量が高まってきた。

 同じく小学生以来、密やかに抱いてきた将棋への関心の復活…、とあれこれ自分の中で盛り上がることが増えてきまして、語学学習に充てていた時間が減ったことも原因と言えるでしょう。

 

 ということで、こういった変遷は至極当然と言えるのではないでしょうか。

 時間は有限なので、取りこぼしの無いように行きたいのですが、ここは自分の心の赴くままに。

 

 そしてブログはマイペースを保って更新します。

気がつけば、外国人旅行客・移住者・労働者に絡むニュースを毎日のように見聞きするようになりました。
郷に入って、郷に従ってくれる人ばかりならいいのですが、実態はね。。。

で、こんな日本の状況について、最近手に入れたオラクルカードに訊いてみました。
カードの引き方は適当です。
卜占ってそんなもんでしょ?

それが写真の通りです。16番と20番の内容が意味深ですな。

このオラクルカード。「宮崎の母」と呼ばれる方が監修したもので、カードに記されている言葉が宮崎弁。
この「宮崎弁」がね、ユルいんだわ。
オラクルカードにしてもタロットカードにしても、一歩間違うと「イタいスピ系」になる中、このカードはユルさのおかげでイタさはそこそこ薄いような気がするんですけど、どうでしょう。



 放送大学二回生になりました。

 今期も順調に自分の興味のある科目のみを受講しています。

 

 先日、通信指導(中間テストみたいな感じ)提出を終えました。

 あとは残り後半の講義の視聴、そして7月の単位認定試験に向けて気を抜かずに頑張ろうと思います。

 

 一方、オンライン英会話レッスンのモチベーションはゼロになってしまいました。

 いろんな理由があるのですが、とにかく意欲が湧かない。

 と言って、一年間のサブスク代を払っているので、それを無駄にしたくないので、一か月休講・一か月受講を繰り返して消化しています。

 (休講は最大1か月できる)

 

 ずっと気持ちを切らさずにオンラインレッスンを続けられる人って、どんな心づもりで臨んでいるのか教えてもらいたいです。

 

 私、基本、陰キャなので見ず知らずの人と話すのが基本苦痛なんですわ。

 しかも外国語で、でって…。

 ただのストレスやん。

 

 日常生活でもそんなに親しくない人とは極力世間話に巻き込まれないよう、コソコソしているのに。

 一応、私もそれなりの中年なので大人になって、話を合わせてその場をしのぐ術は持ち合わせてはいますけど、これが精神を削る削る…。

 

 ずっと思案してきましたが、「大人のやり直し学習」。

 今までは英語をメインにやってきましたが、今後は放送大学の学習をメインに据えて、英語学習はサブに降格させようかと考えています。

 今後、海外旅行に出かける計画が持ち上がれば、再び英会話を磨くために頑張るかもしれませんが。

 

 変節は私の得意分野なので、これも自然な流れなんだと思います。