遊びの二日目は宿泊した南さつま市からスタート
万世特攻平和祈念館へ
撮影可能エリアです
最近この生成AI動画が話題になりご覧になった方も多いのではないでしょうか。
作成した人間は失礼極まりない、本当にそう思う。
その後、知覧特攻平和会館へ
これも撮影可能エリアのもの
子供の頃、ここに来るのがちょっと嫌でね。
当時は平和会館でなく特攻遺品館という名称だったようで
オカンも親戚のオバちゃんも皆ずっと号泣してる記憶があったから。
オトンも生前よく言ってたが、12歳で終戦を迎えたオトンがもう少し早く生まれてたり、戦争がもっと長期化してたら、オトンも、そしてワタシもこの世にいなかったかもしれない。いま生きてるだけで有り難い話である。
ここ知覧はお茶の名産地でもあるので来館された際は美味しいお茶や
知覧茶の入ったかるかん饅頭もあるので是非どうぞ。
平和会館を出た後はひたすら南下し枕崎へ。
ここは古くから鰹節で有名。
オトンは拘り強い人間だったので枕崎から鰹節を取り寄せて味噌汁飲んでたわ。
お土産用の鰹節は枕崎市かつお公社で購入し、ランチは枕崎お魚センターへ。
めっちゃ混んでますがこれは食券購入の大行列。
食券購入後はスムーズです。
ぶえん鰹丼を食す
ぶえん鰹 :枕崎市で生産される一本釣りで獲った鰹を船上で活き〆・血抜きし急速冷凍したものの名称。枕崎の言葉で「塩をしない新鮮な魚=ぶえん」と呼ぶらしい。
厚く切られた鰹はモッチリ感あってんまいっ!オススメです。
だしサーバーがあって自由に飲めるし、鰹節マシーンが作動してて削りたての鰹節も取り放題。
枕崎 → 釜蓋神社へ
見事な釜蓋が見えますか。
左に見えるのは薩摩富士です。
釜蓋神社 → 瀬平公園へ
なぜか雲が邪魔しますがこの駐車場から見る薩摩富士(開聞岳)は見事です。
ワタシだけでなく多くの人がココで写真撮ってましたわ。
瀬平公園 → 長崎鼻へ
最初に現れるのは龍宮神社。
竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場として縁結びの神としても人気らしいです。
その先にあるのが子供の頃によく行った長崎鼻。
ここからも薩摩富士が綺麗に見えます。
長崎鼻灯台
その後は指宿市内をクルマでウロウロ
1950年代の地図
もうジィちゃんは他界し、お墓を守ってくれてた叔父ちゃんも最近他界し、知ってる親戚も居なくなり、この辺りには何も残ってないのですが、自分の記憶にある場所をウロウロしてきました。
思えばワタシも結婚する 1994 年迄は本籍地はココだったのです。
すっかり時間が経ってしまいましたねぇ。
今回折角の機会なので、是非とも指宿に寄りたかったのです。
体力と気力、それが大事