先日、シニアの介護予防運動教室の仕事でご一緒しているスタッフさん(60代前半のAさん)から、

 

 

 

「この背中のハミ肉がめっちゃ気になるんだけど、どうしたらいい?」とご相談をされました。

 

 

 

 

後ろ姿って、自分では見えにくい場所。
でも、ふとした写真で自分の背中を見たときに「えっ⁉」「ぎょ!」と

愕然とした経験、ありませんか?

 

 

 

ハミ肉が気になる気持ち、すごくよくわかる〜。びっくり

筋肉が落ちてきて脂肪が支えられず「ぷるん」「たるん」となっちゃうよね。

 

 

 

 

Aさんは姿勢も良い印象でスタイルも素敵!

 

 

 

 

どこに「ハミ肉があるの?」と思ったんですが、ご本人が気になるって言うので、

 

 

 

 

改めてよく観察すると「少し反り腰+巻き肩」の状態でした。

 

 

 

 

巻き肩になると、背中が広がって見えたり、腕と背中の間にこんもりと

肉が目立ちやすくなります。

 

 

 

 

つまり、姿勢を整えるだけで 背中のハミ肉が目立ちにくくなる 可能性があるということです。

 

 

 

 

そこでAさんにハミ肉対策の第1歩としてstep2までを

毎日やってねとお伝えしました。

 

 

 

セルフケア

 

ステップ1:まずはほぐし

 

・鎖骨下のくぼみ(鎖骨を肩方向にいった突き当たり)を4指で胸方向にさする

・脇のお肉をつまんで肩を10回×3セット回す

・テニスボールやソフトボールで脇下〜肋骨周りをほぐす

 

ステップ2:姿勢を形状記憶

肩が丸まらない関節運動をしてから自然な姿勢を意識してキープ。

 

 

ステップ3:弱っている筋肉を鍛える

ほぐした後に、肩甲骨まわりや背中の軽い筋トレをすると効果アップ。

 

 

 

まとめとして

 

 

 

四角グリーン巻き肩や反り腰は「ハミ肉ができやすい原因」

四角グリーンほぐす → 姿勢を整える → 筋トレで支える、この流れが大切

 

 

 

小さな不調や悩みも放っておかず、日々ケアすることが未来の体を守ります!

背中美人を目指して、一緒にケアしていきましょう!音譜