もしかして50肩?その症状と対策について

 

「腕を上げると、この角度で…イタッ!」

 

先日、40代後半・医療系のお仕事をされている女性Aさんが施術に来られました。

ご本人も「これっていわゆる50肩かしら?」と心配されていました。

 

50肩ってどんな症状?

 

40肩・50肩は、英語では Frozen shoulder(凍った肩)

医学的には 肩関節周囲炎言われています。

 

 

その名の通り、肩のまわりが固まって動かなくなる状態。

特に40代・50代から一気に増えるのが特徴です。えーん

 

 

ダイヤオレンジ急性期は「腕を動かせない」「寝返りを打てない」「夜も眠れない」ほどの激痛

ダイヤオレンジ慢性期は痛みが落ち着くものの、動かすと痛みがあり日常生活が不便

 

 

人によって症状が半年〜2年続き、ある日突然痛みが消えます。
そして「両肩同時」にはならないのが特徴的です。

 

 

体って不思議照れ

 

 

放置するとどうなる?

 

痛みがあるからといって肩を動かさないでいると、関節が固まって可動域がどんどん狭くなります。
すると痛みはなくなった後でも「腕が上がらない」状態に…。

 

 

 

さらにバランスが崩れて腰痛を引き起こすこともあるため、

痛みがあっても無理のない範囲で動かすことが大切です。

 

 

 

Aさんの場合

 

Aさんは普段、PC作業やうつむき姿勢が多い生活。

 

 

運動とは無縁の人生を送っていたそうですが、

「ヨボヨボのおばあちゃんになりたくない!」という予防的な思いで、

2年前からジムで週1パーソナルトレーニングを始められました。

 

 

「継続は力なり」です。

良い意味で筋肉に張りが出てきて以前よりも弾力が出てきました。

 

 

それでも肩や首の凝りは残っており、

この日は特に首、肩甲骨まわりの筋肉がガチガチに。
「巻き肩」の状態になっていて、腕も上がりにくくなっていました。

 

 

 

施術では肩甲骨まわりや脇下の筋肉を丁寧にほぐし、痛くない範囲で動かす手技を実施。
すると施術後は「さっきの角度で痛くない!」と改善されました。爆  笑

 

 

 

でもまた筋肉が固まってしまうと痛みが出る可能性は大。

 

 

 

まだ彼女の場合はひどい炎症は起きてなさそうなんで50肩ではないと思いますが予備軍です。

なのでセルフケアとしては、

 

 

  • 肩を冷やさないこと

  • 関節をリラックスさせて動かす簡単な体操

 
をお伝えしました。
 
 

 

私自身の体験談

 

実は私自身も40代半ばで肩の激痛を経験しました。
パジャマが脱げず、ハサミで切ったほどです…。(前開きのパジャマではなかったので)

 

 

診断は「石灰沈着による炎症」。

これも中高年女性あるある。

 

 

腕が1ミリも痛くて動かせなくなったのです。(T ^ T)

注射を受けた翌日から少しずつ動くようになり、1週間で腕を上げられるまで回復しました。

 

 

 

あの時の「日常生活の質を奪う痛み」は本当に辛かったです。煽り

 

 

 

50肩は突然やってきて、生活に大きな支障をもたらすことがあります。

 

 

 

でも早めにケアをすることで、痛みを和らげたり、悪化を防ぐことができます。

 

 

 

「ちょっとした肩の痛み」「肩こり」や「動かしにくさ」を感じたら、

ぜひ放置せずに対策を始めましょう。

 

 

 

小さなコリ、違和感、不調はほっとかないで早めにケアしましょうね♩

将来の元気な体を守ることにつながります。飛び出すハート