林業、足、スパイク付き安全足袋比較[山人 2018]-其の45- | 望創家、蜃気楼が如く

望創家、蜃気楼が如く

夢の引きこもり生活を目指し日々修行中

ひとの数だけ例外あり

「やりたくないことをやっている暇はない」


『休憩中の近くの空』
 
(※田舎の空き地の山にはソーラーパネルが多い)
 

世界の
 
「林業は昔からやっぱり足袋?え、今はチェンソーブーツという防護レベルの高い履き物もあるんかぁ〜い。足袋は足袋で安全な鉄芯入りの足袋もあれば、鉄ピンやゴムピン付きのスパイク足袋もあるのか…一体どれがいいのか迷うなぁ…」
 
と近い将来林業に参入しようと考え、あれこれ装備品を調べている皆さん、こんにちは。望創家ノリです。
 
 
本日の大分県山間部の天気は晴れ。気温も若干和らぎつつも朝はしっかり霜がおり、日中は緩やかに10℃を越し、過ごしやすい一日な昨今であります。
 
皆さんの地域は如何でしょうか。
 

『順調に朝の現場には霜と氷』
 
(※雪が降る前に次の下界の現場に…)
 
  
ここ最近は専ら重機作業。木の運搬のフォワーダ、現場の片付けにコンマ2(バックフォー/ユンボ)。来週から新しい現場に行けるように、休憩時間を惜しみ励んでおります。
 

『先輩の使い方が荒く、直ぐ油圧ホースが飛ぶ…コンマ2です』
 

『ホースが傷だらけ…』
 
 
さてはて、皆さん、新しいことをはじめるときは、いろいろとひとに聞いた昔…今ではスッカリ[インターネット]という友人があれこれと答えてくれる時代となりましたね。 
 
しかーし!
 
林業関係のネタって、本当に、少なくないですか?こんなに日本中に山(人工林)があるのに。
 
 
私は何か新しいことをはじめるときは、
 
「とにかくイメージする」
 
ので、そのための[情報]を集めまくります。
 
 
その[情報]とは、ときには[人柱]となり、商品を購入することも含みます。 
 
その場合は、なるべく自分の意見をはじめ、集めた情報を合わせ[多角的]に攻め、意見をまとめて記述するように心掛けております。
 

『片付け(=地拵え)られていく現場』
 
(※重機作業は飽きるけど…チェンソーより身体の負担がないので…)
 
 
本日は、そんな望創家林業生活で集めた[情報]のうちの[履き物 for 林業]をお話ししたいと思います。
 
(※いつものように無駄にお話が長くなるかと思われますので、暖かい格好をし、寝る前のお布団内での読み物的に読まれてくださいね。林業に全く興味のない方は、寧ろ読んでいただければ、素晴らしい睡眠導入剤になるかと思われます。だって既に1週間以上もかけてゆっくりと書いてるんですから!)
 

 
約1年前に、あの初々しい自身が書き上げた[足]について…あれから浮気を一度したものの、やはり原点に戻り、同じ安全スパイク足袋を履いております。
 
(※過去記事と内容が多少被るかもしれませんが、情報更新だと思い、読んでやってください)
 
 
まず[足]を決めるポイント:
 
『チェンソーブーツ or 安全足袋』
 
自身の林業スタイルの確立のため、この2つの[足]のどちらかにすべきか、悩んでください(考えてください)
 
近年ではチェンソーブーツを選ぶ新参者は多いです。贅沢出来るなら、2つの[足]の使い分けもいいと思います。
 
(※仕事に支障がなければ、圧倒的にチェンソーブーツの方が防護性は高いですが…防護性が高いイコール安全性が高いわけではないので、悪しからず)
 
私ははじめから[足袋]と決めていたので、迷いなく安全スパイク足袋にしました。 
 
(※だって、日本の足袋は世界でとても人気ありますし〜、しかし日本人が一番足袋は似合うと勝手に思ってるし〜、The 日本人したいし〜…)

 
ここで簡単に両者を比較してみましょう。
 
チェンソーブーツの長所:

・冬は比較的暖かい
・防護機能が秀悦
・防水
  (※ものによりけりですが…)
・長持ち
  (※ものによりけりですが…)
・格好いい
  (※ひとによりけりですが…)
 
安全スパイク足袋の長所:

・軽い
・通気性がいい
・足元の自由が効く
・安価
・身軽に動ける
・格好いい
  (※ひとによりけりですが…)
 

『きゃぁ〜素敵!』
 
(※通常作業時の格好。脚絆はアクシーズクインの薄手のケブラー→)
 
 
『昔のこのステンレス板入り脚絆スタイルは、重機による搬出作業用に』
 
(※こちらの脚絆も荘快堂さんです。→)


 
チェンソーブーツの短所:
 
・高価
・重い
・足首の自由が効かないものが多い
・足袋に比べて蒸れやすい
   (※Gore-Texもありますが…)
・汚れても洗えないものも多い
   (※手入れが大変なものも…)
・重機の運転がしづらい

安全スパイク足袋の短所:
 
・劣化しやすい
・クッション性が悪い
・濡れやすい
・汚れやすい
・重機などの車体上では滑りやすい
・冬はひたすらに寒い
・防護性に欠ける
・勾配の激しい現場移動や作業時に鉄芯が痛い場合がある
 
 
まぁ、あとは[慣れ]ですかね。使い分けができれば(面倒でなければ/金銭的に余裕があれば)いいのではないでしょうか。私は安全スパイク足袋で生きていきたいですけど…冬の寒さは死ねます。靴下二重とインソールは鉄板です。
 
 
さて本題です。
 
[安全スパイク足袋]を選ばれた皆さん、こんばんは。漸く、その安全スパイク足袋同士の比較ですよ。 
 
まず、 
 
「安全足袋とはなんぞや?」
 
安全足袋とは、
 
「鉄or樹脂が足袋のつま先を防護している」
 
だと思われます。 
 
そして林業界でいう[安全スパイク足袋]は、更に足袋底が、
 
「鉄ピンorゴムピンのスパイク」
 
だと思われます。 
 
 
更に防護性を高めるために、
 
「甲ガード入り」
 
があります。 
 
そしてこの[甲ガード]にも鉄製と樹脂製があります。
 
私はなるべく安全を考慮し、甲ガード付きを履いております。本日はそんな安全に留意した[甲ガード付き安全スパイク足袋]の2品を比較紹介したいと思います。
 
(※ふぅ〜本題までが長かったぁ…) 
 
 
林業界には、なくてはならない存在の【荘快堂】さん。


このメーカーのお陰で林業界はかなり助けられてると思います。
 
こちらの荘快堂さんから、2つの[甲ガード 安全スパイク足袋]を紹介したいと思います。

 
まず最初の[甲ガード 安全スパイク足袋]は…
 
 
(※荘快堂さんのHPから画像をお借りしています)
 
 
こちらの安全スパイク足袋は、私の愛用品です。
 
長所:
 
・軽い
・安価(な方)
・甲高幅広さんも余裕で履ける
・ハゼ留めで足首の自由が効く
・通気性抜群
  
短所:
 
・濡れやすい
・ハゼ留めなため、着脱が若干面倒
・踵が入りにくい
・踵が弱い
 
 
『踵のゴムも、ハゼの部分も劣化が早い』

 
『縫ってボンドで補修…切れやすいかも』


・甲ガードが鉄製より弱い
 
 
『甲ガードが「ある」という安心感が大事』


・甲ガードの形が変なために、足袋の脇がその甲ガードのせいで切れやすい
 
 
『こんな感じで両脇が裂けてきます』

 
『内蔵された甲ガードの縁が外生地と干渉するためか』


・所詮足袋
・チェンソーパンツの裾を足袋の中に入れにくい
・インソールが劣化しやすい
 

『中敷き(インソール)を敷いた方がいいです』
 
 
『足袋用のインソール。股のところを少しカット』


『クッション材入ってます。→
 
約2年間の林業生活の中、この安全スパイク足袋3足をローテーション(※)で履いてきましたが…
 
(※基本的に1週間交代)

 
やはり、前の記事にも書きましたが、
 
「3ヶ月経つ(※)と、どこかが劣化していく」
 
ということ。
 
その劣化が嫌で[浮気]した安全スパイク足袋がコチラ…
 
 
現場の声を取り入れ【山彦】を改良し、アルミ製の甲ガードを入れた安全スパイク足袋なのでありますが…
 
長所:
 
・ベロクロ(マジック)なので着脱が楽
・ホールド(フィット)感がイイ


『ガッチリ感はよかったのですが…望創家の足には合わなかった』
 

・チェンソーパンツの裾入れができる
・踵が丈夫
 

『踵のつくりは素晴らしい』
 

・甲ガードに安心できる
 
短所:

・重い
・濡れやすい
・足が細いとベロクロが長く残る
 (※ズボンの裾入れ前提のつくり!?)
・若干高価
・甲ガード留めのベロクロに木屑がたまりやすい
 

『甲ガードを外すと、中にも木屑がいっぱい』
 
・足の形が合わない(個人差)
・とにかく、ちょっと面倒
 

『ハゼよりかは楽なのですが…違う意味で面倒』
 
・何気に劣化が早かった
 
 
『2ヶ月ぐらい履いたら縁の部分が…』


『甲ガード付近の劣化が激しいかも』

 っということで、ハゼ留めがちょっと面倒でも、軽くて解放感のあるI-16-8の甲ガード安全スパイク足袋を好んで履いています。
 
各々で足の形が違うので、実際に履いてから購入された方が無難です。コレと重さで浮気をやめました。 
 
もう裏のスパイクもあまりなく、足袋の生地もボロボロとなっておりますが、それでも補修して履き続けております。
 
 
『愛用足袋の裏。鉄ピンが減った減った』


『踏ん張る親指付近の減りが早い』
 
I-16-8の改良して欲しい点:

・着脱がしやすい位置にハゼ、又はベロクロ留めにして欲しい
・もう少し上部までゴム加工をしてもらい、甲ガードの際から生地が裂けていくのを防いで欲しい
・踵が一番の問題
 
 
両者の購入時の注意点:
 
[サイズ感の違い]

I-16-8の場合:
 
「いつものよりワンサイズ下げても大丈夫」
「又は、いつものサイズで」
 
例:
 
私の場合は通常27.5cmのところ、27cmで余裕でした。
 

I-778Gの場合:
 
「いつもよりワンサイズ大きめがいいかも」
 
例:
 
私の場合は通常27.5cmのところ、27cmは全く入らず、28cmで丁度でした。
 
(※安全スパイク足袋系には27.5cmはなく、27cmか28cmだと思いました)
 
 
いかがでしたでしょうか。
 
とにかく安全スパイク足袋(シューズ)で重機の運転や給油時は気をつけてください。いろんなところで…
 
「滑りやすい」
 
です。
 
今考えているのは、鉄ピンのスパイクではない、ゴムピンの安全スパイク足袋です。重機の運転のみなら、鉄芯(先芯)と甲ガードは要らないので、ゴムピンスパイクでいきたいんですけどね。
 
ゴムピンの安全スパイク足袋のレビューも書くために購入しますか。
 
 
ちょっと雪の日とか、雨とか用の防水仕様の安全スパイク足袋とかにも興味があるので…来年、投資します!
 
そうしたら…
 
下刈り(草刈り)
鉄芯入りの安全ゴムスパイク足袋
 (※アスファルトの道沿いの草刈りもやるので)
 
ツル切り(電線に登るカズラ切り)
重機の運転
先芯なしゴムスパイク足袋
(※鉄ピンだと滑るので)
 
雪や雨の日
防水仕様鉄芯入りの安全スパイク足袋
 
 
作業ごとに足袋を分けて仕事かぁ…うへへへ…う〜ん、憧れる。
 
 
常に快適性とお財布を考慮し、日々林業してます。
 

『完全防水ではないですが、それでイイ→
 
 
給与が低くても、一日一日に命の有難さを感じ、決してなぁなぁにならない、考えながら仕事(※)が出来る林業、好きです。
 
(※考えて仕事をしたくないひとには、もしかしたら林業は向かない?)
 
 
暑い寒いを感じられるからこそ、自分には飽きないのかなぁ…一年中自身の一定の快適性の中で仕事をしていたら…この[命]は私には感じにくいかも。
 
 
明日は我が身。
 
 
少しでも皆さんの生活が快適になればと思っています。日々の生活にも、安全スパイク足袋、如何でしょうか。 
 
それではまた次回お会いしましょう。
 
Ciao!
 

『これを重機やツル切り用にいいなぁ…→
 
追記:
 
週6連勤は辛い…
ノリノリのプロフィール
林業をかじる望創家お助けアイテム
ノリノリ