厚生労働省のホームページの新型コロナウイルスに関する一般の方向けQ&Aが、今日付でが更新されていました。

 

一番の基本、コロナウイルスとは何か。

風邪の原因となるウイルスが変異したもので、アルコール消毒で、感染力を失います。

 

問1 「コロナウイルス」とはどのようなウイルスですか?

これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

 

ペットからの感染の有無についても記載されています。

今のところ、ペットからの感染はないようです。

 

問7 新型コロナウイルスはペットから感染しますか?

新型コロナウイルスがペット等動物に感染した事例は見つかっていません。なお、動物を媒介する感染症は他にありますので、普段から動物に接触した後は、手洗いや手指消毒用アルコールで消毒などを行うようにしてください。

 

マスク不足について。

医療機関などに優先して届けるようにするため、一般の方が店頭ですぐに買えるようになるのは、まだ先のようです。

 

問21 マスクが手に入りにくいですが、いつになったら手に入るようになりますか?

マスクは、国内メーカーで24時間の生産体制を敷いており、供給は2月末に毎週1億枚を超えました。国内メーカーには増産を働きかけ、輸入量も増やすことで、3月は月6億枚以上の供給確保を目指しています。
また、国が自らマスクを確保し、まずは、緊急事態にある北海道に配布することとしました。人口に占める患者数の割合が特に大きい地域や、今後の潜在的患者数増加に留意が必要な地域から始め、順次、不足する自治体にお届けできるよう、仕組みを立ち上げているところです。
医療施設については、通常の流通では確保が困難な場合があることから、政府からマスクメーカーへの増産要請に加えて、2月25日、厚生労働省の指示の下、メーカーと卸業者が協力して、医療機関の必要度に応じて、一定量の医療用マスクを優先的に供給する仕組みを作りました。
第一弾の要請として、2月28日にサージカルマスク約41万枚を14自治体、サージカルマスク約18.8万枚を68感染症指定医療機関に対して、まずは優先供給するよう、卸及びメーカー各団体に要請しました。
マスクの在庫が不足している一般の医療機関についても、都道府県の備蓄を振り向けることや、備蓄の増強の対応を厚生労働省から都道府県の衛生主管部局に依頼しています。3月6日、改めて全都道府県に対して、一般の医療機関の在庫把握と備蓄放出の対応を依頼しました。
優先度合いは勘案しつつも、日本医師会や日本歯科医師会のルートも活用し、最終的に全ての医療機関に十分なマスクが届くことが必要です。今後、優先供給の仕組みは、全ての医療機関を対象とする予定です。
また、高齢者が多く利用する施設、あるいはバスやタクシーなど公共交通機関などにおけるニーズにも応え、優先せざるを得ない側面もあることから、店頭に並ぶまでには、なお一定程度の時間を要することにご理解ください。
  また、転売目的での購入はやめてください。あわせて、不要不急の買いだめを控えていただくよう、御理解・御協力をお願いします。

 

ほかにも様々なQ&Aが記載されていますので、詳しくは、下記から厚生労働省のホームページにしアクセスしてご一読ください。

 

また、新型コロナウイルスに関して、厚生労働省の職員を装った詐欺が発生しているとの、注意喚起が掲載されていました。

 

助成金受けられるや、検査費用を肩代わりするなどの話を持ちかけてくる例があったらしいので、ご注意ください。