日本酒バイヤー備忘録 其ノ七 | 青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

ピアノ弾いたり作詞作曲したり歌ったりしたり。
短歌作ったり詠んだり読んだり。
日本酒バイヤー兼アドバイザーとしてお酒を売ったり飲んだりオススメしたり飲んだり飲んだり。
そんな感じにフリーな人の雑記です。

一白水成(秋田)
純米吟醸 槽垂れ 美山錦

{879781B7-D5C7-4804-8856-E8006AABC7B1}

秋田では酒蔵、杜氏さんの横の繋がりによるNEXT5と呼ばれる五つの銘柄があるのですが、その中の一つ、一白水成。
かなり人気が出て来ている銘柄。
蜜のような甘味が前面に。
後に程よい余韻もあり、
そして落ち着きを見せます。
甘味、というのは美山錦の特徴の一つかなという感じがします。
時期限定。

*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

宮寒梅(宮城)
鶯咲 純米大吟醸 quartetto

{A60A3EA9-ADF3-479B-8E81-41FDCC3DE03D}

宮城の宮寒梅。
ここのお酒も甘さを感じるものが多い(しつこいなと思うものもしばしば…)
けれど、これは一味違いました。
甘味は感じますが控えめ、切れ味もよく、
心地よく頂ける春酒。
とてもキレイです*\(^o^)/*

*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

竹の園(佐賀)
春のパンダ祭り 生酒

{41F59F8E-98C4-4081-86B2-268FA6F69D00}

出ましたパンダ祭り(笑)
毎年ラベルの変わるのは杜氏さんの遊び心でしょうか(^^)
昨年は辛さと旨味が絡みあう、割とパンチのある味わいだったのですが、今年は様変わりしてかなりの透明感。
生酒と感じられないほどサラッと。
これは春の清流。
一杯目に飲むのが良いかも。