7月の書、半紙漢字 | 青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

青山祐己 〜音とお酒と時々短歌(まぁ、ほぼ雑記)

ピアノ弾いたり作詞作曲したり歌ったりしたり。
短歌作ったり詠んだり読んだり。
日本酒バイヤー兼アドバイザーとしてお酒を売ったり飲んだりオススメしたり飲んだり飲んだり。
そんな感じにフリーな人の雑記です。

photo:01



日下部東作



誰だよって話ですがあせる


津田永忠碑の中からの5文字らしいのですが。(そう言えば6月は津田永忠って課題で落とされた…)


と言うことで調べてみました。


日下部東作とは本名で、通り名は
「日下部鳴鶴(くさかべめいかく)」


明治の三筆と呼ばれる近代書道の確立者の一人だそうです。以下wiki抜粋。


中国、特に六朝書の影響を受けた力強い筆跡が特徴でありそれまでの和様から唐様に日本の書法の基準を作り変えた。加えて数多くの弟子を育成、現在でも彼の流派を受け継ぐ書道家は極めて多い。芸術家としても教育者としても多大な功績をあげたことを称えて「日本近代書道の父」と評されることもある。





書道における重要人物だったのですね。なるほど。