パウンド型で焼いた食パンです

まだカットしていません

image

パン生地の一次発酵が終わったところからの工程

 

私は写真の大きいほうのパウンド型で作っています

image

よくある18センチといわれているもの

右は100円ショップのもの

image

食パン型ではないので

パンを頻繁に焼く耐久性はありません

いつかペコペコになります

もう底が歪んできています

30年以上前に買いそのまま使っています

image

最近は右のパウンド型のほうが好きです

パウンドを作るには左のだと大き過ぎる

多少小さいほうが焼き上がりかわいい

カットして盛り付けるときも

小さいほうが便利

大きいパウンド1台作るより

小さいのを2台作りたい

image

そういったこともあり

18センチのパウンド型はほぼパン用

ペコペコになっても買替予定なし

今後何年もお菓子やパンは作らないと思うので

今から丈夫で高品質なものは私は不要

なので

お若い方は妥協せず良い製品を

買うことをおすすめします

 

 

 

では早速

image

一次発酵終了の生地

image

計量

こちらを2分割

ガス抜き

もう時短を優先したので

手粉なし

分割も手でちぎった

伸ばした生地が台についてもいいと思った

image

伸ばして左右から中央へ折る

image

巻く

image

生地の表面は多少荒れます

でも自分用なので

あまり時間はかけたくない

洗い物も減らしたい

この程度の成形でOK

 

オーブンシートを敷いた

パウンド型に入れる

image

ここから二次発酵

image

乾燥防止のため

ビニール袋に入れて放置

ここからお出かけしました

image

4時間20分後

思ったよりは発酵が進んでいない

image

オーブンの発酵機能で

二次発酵継続

image

もう少し

image

そろそろオーブンの予熱へ

image

余熱中は生地をオーブンの上へ

image

余熱完了したので

あとは焼くだけ

image

190度で7分

image

200度で13分

その後もそのまま焼成

トータルで30分程度焼きました

image

焼き上がり

image

衝撃を与えてからすぐ型から取り出す

image

image

image

image

こんな感じで焼きあがりました

この程度のパンでいいのなら

ごはんを炊くのと同じ感覚

 

パン屋さんではないので

毎回出来上がりが違っても問題ない

それより早いほう優先

何度も言います

ごはんを炊くのと同じ感覚

 

 

 

 

 

ブログ村に参加していまーす

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

指差し多少株もやっています指差し

にほんブログ村 株ブログへ
 

歩く毎日ちょろついています歩く

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌市情報へ
 

ステーキなんでも作ってみようパン

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ
 

 

イベントバナー

 

ーーーーー✂ ここから広告 ✂ーーーーー

クリック不要ですうさぎのぬいぐるみ

いままでクリックありがとね~立ち上がる

みんな大好きおやすみ