”長くても読ませる” そんな文章のルール | 夢が実現するしくみがわかれば、私たちはもっと自由になる  君塚由佳

夢が実現するしくみがわかれば、私たちはもっと自由になる  君塚由佳

お金のこと 仕事のこと 暮らしのこと
豊かに幸せに 最高の人生を創りましょ


このご時世、メールマガジンを読んでる人なんていませんよ。
 

こうこれは死ぬほど言われましたね。
信じられないかもしれないけれど SNSなんていうものが ぜんぜんなくて、MIXIが流行る少し前くらいは、
メルマガを発行しているだけで ガンガン物が売れる時代がありまして。

私も「まぐまぐ」でいろんなメルマガを読み漁っていたし
メルマガを通じて いろんな人とお知り合いになれました。

作家でもないのに 文章が書けるなんてすげえなー・・と思っていたし
私にも同じようなことができるなんて 夢にも思っていなかった頃です。



で、なんやかやと月日がたって
まさか 自分がライターとしてお仕事をいただいていたり
メールマガジンを書くようなことになっているなんて 人生、何が起こるかわからないものですねえ。



確かに いまの主流は 動画やLINEになっているのかもしれませんが
私が 一緒にやっていきたいと思っているのは
感覚だけに頼らずに 考え抜く、とか そういった作業が多いので

時代遅れと言われようが ある程度の長さの文章や 
おしゃべりではなく 対話の領域になってきます。
むしろ めちゃくちゃ感性を磨き込むことになるから、結果的に感じることや感覚も使うことになるのだけど。



日本語は 5・7・5の短歌と和歌の文化だから 
そういうのを学ぶのもいいかと思います。

リズム感があれば 「長くても読ませる文章」も書けますし
自分の感性を表現すること、美しい大和ことばも身に付きます。
 

大橋巨泉の万年筆のCM

「みじかびの きゃぷりきとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」が 

まっっったく意味わかんなくても耳に残るのは

(子どものころ大流行して この歳になってもスラスラ言える)

5・7・5・7・7をなぞっているっていうのもありますなあ

 

 


私はライター修行で百人一首を叩きこまれました( *´艸`)
なにも古典や 難しい名文に取り組む必要はなくて
歌人のセンスをたしなむ程度で。
「サラダ記念日」の俵万智さんとか 手に取りやすいと思いますよ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


たった3分が耐えられないくらい長く感じる 校長先生のありがたいお話しと
2時間があっという間に感じられる講演の違いなんかも どうしてだったのかわかるかも。


 
お知らせ
セミナーやお楽しみイベントはメルマガのみでご案内することがほとんどなので、
ぜひメルマガ登録しておいてください( *´艸`)

「最高の生き方にするための100の知恵」ご登録はこちらから

毎日5分で身につく起業・独立のための小さな一歩に
独立・副業・起業家向けメールマガジン ゼロから集客

  個別に 願望達成やビジネスのアドバイスがほしい方へ
※ただいまお申し込み多数につき受付を中止しています※