皆さん
こんばんは。


今日も子供達を見送り、
気になるのは空模様。
息子は遠足でした。

孔雀かスッゴク綺麗だったそうで、
動き付きで楽しそうに
話して聞かせてくれました。

私はといえば、
午前中の用事の前に
携帯電話の機種変更に
いって来ました。
iPhone4S
期待しておりますよ!

そして、用事を一件済ませたあと、
腹が減っては戦は出来ぬ!
という事で、
猛ダッシュで
麻婆豆腐をかきこみました。
思いっきり熱がっている所で
店員さんと目が合いました…(恥)

かきこんだのは、
その後、学校に行く時間が
決まっていたからです。


自分の子供が通う学校の児童を
どう見ていますか?
自分が住まう街を行き来する子供達を
どう見ていますか?
我が子と同じように…
というのが理想ですが、
中々そうもいかないかもしれません。
でもね、一回
挨拶をしてみて下さい!
言葉を交わしてみて下さい!
自分の子を大切に思っている人は
きっと、
他の子も大切に思えると思います。
我が子を思う気持ちは、
同じ気持ちなんですから。
誰かにとって大切な子!

笑顔が見たかったら、
先ずは、自分が笑顔になろう!
声が聞きたかったら、
先ずは、自分から声をかけよう!
挨拶をして欲しかったら、
先ずは、自分から挨拶をしよう!

そして、
イジメをなくせと言うならば、
先ずは、大人が見本となろう!

子供は親の鏡です。

あって欲しい理想の姿があるならば、
今、改めて
自分を見直そう!
見本を見せなければ
わからない子供達、
口で言ってもわからないかもしれない
やって見せれば、
感じてくれるかもしれない
無限の可能性を持った子供達に
美しい世界を見せてあげましょう。

二十年毎に
繰り返される式年遷宮の様に、
新しい世代に伝えていく度に
立場は変われど
自分の中にあるものを思い出し、
あるべき姿を再認識し、
自分の技を実践する。
「自分はやったから
もうやらなくて良い!」
なんておごりは
あってはいけないんだと思います。
見本となる為に、
再確認し、実践することで
自分自身、人間として
成長していることを
実感できるかもしれないし、
親としての成長も
していけるのだと思います。

子供を育てていて
改めて、
小学校の頃に先生に習った、
子供の頃に親に教えられた、
良い姿を思い出しています。


こうやって見ると、
狂言の伝承の姿というのは、
教育という
人を育てる形がシッカリと
できていることに気づきます。

これからも
実践あるのみ!

口だけのジジイにならないように
頑張ります。



それでは皆さん


明日も一日
(ーっ)
頑張りまっしょい‼





では、





昨日の一コマ
photo:01


新しい自転車がきたよ。




iPhoneからの投稿