【雑談】【渋谷の道は難しい】【スマホの機種変更】 | 航星日誌2.01

航星日誌2.01

ANDROMEDA MOTOSHIのブログ
そこは最後のフロンティア…

 

緊急事態宣言が解除されましたね。

 

でもカフェとかも20時までの時短営業でつまんないです。

人がまばらな僕のゴールデンタイムは9~12時、20時~22時なので早く戻ってほしい。

完全に自分のことしか考えてないパターンですが。

 

渋谷も20時を過ぎると店を追い出されたお客さんでごった返します。

もうほんとに意味不明ですね。

ライブハウスも20時までで物販とか出来ない場合も多いとか。

ライブハウスは補助金が出るのでなんとかトントンと聞いてますが、

物販で稼げないライブとかどうやって演者のみんなはマネタイズしてるんだろう。

去年からライブできてないのでよくわからないですが。

 


 

 

■渋谷の道は難しい
渋谷に引っ越して1年以上が経過しましたが、渋谷は本当に道がややこしい。

僕のイメージですが渋谷は三角形を組み合わせたような地形になっている。

たぶん六本木あたりもそうかも。
だから真っすぐ歩いてるつもりがいつのまにか違う方角へ進んでたりする。

例えばaubeやチェルシーホテルが入ってるライブハウスタワーから、
円山町のO-EASTやDUOへハシゴしようとする。
するとたいていの人は東急ハンズから南のよしもとホールを抜けて、

ずっと歩くとそこへ着くとイメージする。
ところがそこを抜けると巨大な東急百貨店が立ちはだかっていて、
迷ったあげくドン・キホーテ方面へ歩きヤマダ電機横の小道を通り抜けて109辺りに出て「ここどこ?」となる。
仕方ないからそこから道玄坂を上がって右折して街を一周するような感じでようやくたどり着く。
徒歩で10分くらいで行けるつもりが20分くらいかかる人もいるはず。
まぁだいたいこんな感じではないでしょうか。

これは徳川家康が敵の進軍をはばむために道をめちゃくちゃに作った名残り、らしい。
だから江戸城というか今の皇居より南は京都のように整然とした街並みとなっている。
(ちなみに京都は道に特徴がなさ過ぎて住所が異常に長い。)

あとスクランブル交差点は本来車が通る必要のない道路であることに気づく。
ほとんどの車は幹線道路である明治通りと玉川通りからわざわざあえてコースを外れてあの交差点へ観光目的で進入してくる。
まぁそれは別に良いとして、実際はそこに要件がある者は少なく、
あとは半分がタクシーである。夜間は9割がタクシーである。ライブカメラで確認してみて欲しい。
レジ袋を削減する前にあの「流し」を規制した方が都心のCO2削減に有効である。
あの迷惑タクシーさえいなければ渋谷は良い街なのになとつくづく思う。
政府とか税金で保護される癒着業種が不公平で嫌いです。
コロナで思うことですが公平な世の中になってほしい。

 

 

■iPhoneに変えると

 

 

この動画を作るためにiPhone12に変えたと前回書きましたが、

前回iPhone5sからandroidに変えた時に困ったことを思い出した。

なんとLINEのトーク履歴が引き継げないのである。

ほとんどのアプリは自社のサーバーにデータを格納するから、
端末を変えてもすべてのデータを引き継ぐことができる。

ところがLINEは致命的な設計ミスというか何故かトーク履歴を、
androidはグーグルドライブ、iPhoneはiCloudに格納しているので、
これをまたぐと引き継ぐことができない。

それがまさか3年以上経っても改善されていないとは。
まぁ上記の徳川家康と同じで道路は一度作ったら消すことができない。

でもおもしろいのが3年半前の2017年10月あたりのトーク履歴は残っているから、
ちょうどその頃のトーク履歴が復元されてしまった。

事前に調べてわかっていたので重要なものはローカルに保存済みだが、
当時のもう縁が切れてしまった人達との会話とかを久しぶりに見た。

人との縁というのは最近は「ラインで返信がない」ことで切れてしまう。
まぁ僕は自分から縁を切ることはしないですが。

それはともかくLINEはもうこのトーク履歴を引き継げない問題を改善することはあきらめたのだろうか。

 

■小林〇星さん

が亡くなられた。数々の名曲を作った偉大な方。

誰もが口ずさめるメロディーを量産された。

でも僕はちょっと違う見方もする。

彼がどうということではなく昭和の時代は特定の数人の作詞家や作曲家が仕事を独占する音楽の暗黒時代でもある。

何千曲も作ったということは裏を返せばそれだけ他人の仕事を奪ったという意味でもある。

そこに有名な人の過大評価が生まれる。

特に当時はテレビ局が強大な力を持っていたのでそこと関係が深い人に仕事がまわる。

だから「誰もが口ずさめるメロディー」がない今の時代はある意味音楽の民主化に移行している時代ともいえるのである。

 

 

 

 

https://twitter.com/MOTOSHI918