今週の医療機器ニュース | 医療DX、医療AI、デジタルヘルス、医療機器のニュース。1週間分を3分でチェック

医療DX、医療AI、デジタルヘルス、医療機器のニュース。1週間分を3分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、医療AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

○サムスンメディソン、最新人工知能(AI)診断補助機能を披露
○廃棄MRI超伝導磁石からヘリウムの高効率回収に成功
○がんの進展範囲を可視化し、根治的切除範囲の認識を支援
○「肺がん検診」受診率は50%前後 7割の若者「受けたい」と意欲的
○冠動脈の炎症示すFAIスコア、予後予測に有用
○「東京医大の研究」特設サイトを更新 
○X線、心臓画像検査 病院レベルの医療を自宅で受けると
○GEヘルスケアの人材戦略、「歴史的組織改革」

-----------------------------------------------------------
○サムスンメディソン、最新人工知能(AI)診断補助機能を披露
https://www.mk.co.kr/jp/business/11049796
サムスンメディソンは23~27日(現地時間)、ポルトガルで
開催される「第21回世界胎児医学学術大会」(WCFM2024)に
参加し、最新人工知能(AI)診断補助機能を披露する。
(毎日経済 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------
○廃棄MRI超伝導磁石からヘリウムの高効率回収に成功
https://www.riken.jp/pr/news/2024/20240626_1/index.html
理化学研究所らの共同研究グループは、医療現場で広く使われている
MRI(磁気共鳴画像法)装置のヘリウムガスを効率よく回収して
リサイクルする実証試験に成功しました。
(同所ニュース 2024.6.26)
-----------------------------------------------------------
○がんの進展範囲を可視化し、根治的切除範囲の認識を支援
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0624/index.html
朝日サージカルロボティクスと国立がん研究センター東病院は、
がんの進展範囲を可視化し、根治的切除範囲の認識を支援する
内視鏡手術システムの開発を共同で進めます。
(同センタープレスリリース 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------
○「肺がん検診」受診率は50%前後 7割の若者「受けたい」と意欲的
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013160.php
中部大学は、1年生から4年生を対象に、「将来に肺がん検診を
受診する意思があるか」という意識調査を実施した。その結果、
若い人のがん検診の受診の意欲は高く、アンケートに回答した
約6,500人のうち、約70%が受診する意思があることが分かった。
(保健指導リソースガイド 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------
○冠動脈の炎症示すFAIスコア、予後予測に有用
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/lancet/202406/584779.html
英国Oxford大学のKenneth Chan氏らは、冠動脈CT血管造影
(CCTA)画像から算出した冠動脈周囲脂肪減衰指数(FAI)に
基づいて冠動脈の炎症を評価すると、冠動脈の閉塞が見つかった
患者とそうでない患者の両方において、予後予測に役立ち、
既知の予測因子にFAIを追加して人工知能を訓練したAI-Risk
アルゴリズムを用いると、予測精度が改善すると報告した。
(日経メディカル 2024.6.25)
-----------------------------------------------------------
○「東京医大の研究」特設サイトを更新 
https://digitalpr.jp/r/90405
東京医科大学では「患者に優しい医療(低侵襲医療)」の実現に
向けた研究活動を紹介する「東京医大の研究」特設サイトを
公開しており、このたび2件の研究活動が新たに掲載された。
茨城医療センター整形外科の「Deep learningによるX線画像と
3D画像のレジストレーション」と、循環器内科学分野の
「心房細動に対するパルスフィールドアブレーションの確立」
(Digital PR 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------
○X線、心臓画像検査 病院レベルの医療を自宅で受けると
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20240424/med/00m/070/001000d
自宅で病院レベルの医療を受けた人は、入院して治療を受けた人と
同程度に良好な経過をたどる可能性のあることが、米ハーバード大学
ブリガム・アンド・ウイメンズ病院のDavid Michael Levine氏らに
よる研究から明らかになった。同研究では、自宅で病院レベルの
医療を受けた人の死亡率は低く、すぐに救急外来受診を必要とする
状態に陥る可能性も低いことが示されたという。
(毎日新聞 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------
○GEヘルスケアの人材戦略、「歴史的組織改革」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80815
2023年1月、130年にわたり事業を共にしたGEグループから分社
・独立した医療機器メーカー、GEヘルスケア。160カ国以上で
ビジネスを行う従業員5万人の大組織が、130歳のスタートアップ
として新たな歴史を刻みだして1年がたった。
独立初年度の売上は前年比8%増と好調だ。
(JBPress 2024.6.24)
-----------------------------------------------------------