2月29日は実は4年に1度じゃない!

意外と知らない(うるう)雑学

 

 「1年=365日」は誰もが知る常識ですよね。

そして4年に1度、調整の為に366日になる事もご存じの方が多いと思います。

2020年は2月29日があるので「1年=366日」になる年です! 

しかし、今述べた「4年に1度の」が

本当は4年に1度じゃないって皆さんご存じでしたか?

 

2月29日

 

の仕組みをご紹介します。

意外と知られていない情報も紹介するので是非読んでみて下さい!

 

そもそも「閏年」って?

 についてはご存じの方が多いと思いますが、念の為おさらいしておきましょう!

 

1年365日といいますが、4年毎に366日となる(2月29日のある年)年があります。
この年を「閏
年」といいます(365日の年は「平年」)。

 

じゃない年の事は「平年」と言うんですね! 

因みに、2月29日は「」と言います。

2月29日がある年の事を「閏年」というので2020年は閏年な訳です。

 

どうして閏年が必要なの?

 が設けられる理由は引き続き以下のように説明されています。

 

 原因は、1年の長さ(地球が太陽の周囲を一周する時間)が1日の長さ(地球が太陽を基準にして、1回転自転する時間)で 割り切れない事にあります。…

1年の長さが、365日よりちょっと(約5時間49分)長いようです。

ですから、もし全ての年を365日とすると、

約4.1年で1日、100年で24.22日分、暦が実際の季節より先行する事になります。
この様に、暦と実際の季節がかけ離れてしまう事を防ぐ為に、閏年を設けて調整しているのです。

つまり、閏年がないまま毎年過ごすと、知らぬ間に8月が真冬になってしまうようなズレが生じてしまうので、それを防ぐ為にが存在します。

入学シーズンに桜が咲いていたり、雪景色とクリスマス……

のような組み合わせが無くなると思うと、の大切さが分かります。

 

実は4年に1度じゃない! 閏年はいつ来るの?

 4年に1度閏年を導入する事で季節をズレないようにしていますが、それでもズレが生じてしまう事が分かっています。

それを踏まえて現在用いられている太陽暦(グレゴリオ暦)では、を次のように定めました。

 

① 西暦年が、4で割り切れる年は、閏年とする   

例 1996年

② ①であっても、100で割り切れる年は平年とする 

例 1900年,2100年,2200年,2300年

③ ②であっても、400で割り切れる年は閏年とする 

例 1600年,2000年

 

 頭がこんがらがりそうな仕組みですが、

は4年に1度あって、100年に1度来ない年があり、400年に1度再び復活します。

つまり「20年前の2000年の」は実はとてもレアケースだったんですね! 

私たちが生きているうちに③のパターンの閏年を再び経験する事は医学の驚異的な進歩がない限り難しそうですが、2100年の「4年に1度だけど閏年が来ない年」は経験できる人がいるかもしれません。

ちょっとワクワクしますね!

 

何気なく「閏年か……」とこれまで2月29日を経験していた人たちも、について詳しくなると「ただ1日多かった年」がより「特別な日」に思えてきませんか?